お葬式コラム

2018.08.09

家族葬の服装を丁寧に解説!「身内だけ」の場合や「着ていく喪服がない」場合の対処法もあり

家族葬

近年では人が集まる場所を避けることが配慮される場合も増え、家族や親族といった近親者のみで行われる家族葬も増えています。

家族葬とは決められた定義はなく、一般的に家族や親戚のほかにも故人に親しい人が参加する場合もあり小規模で行われる葬儀を呼び、一般葬に比べて気楽に葬儀を行えて、内容の自由度も高いのが特徴です。

しかし家族葬にも守るべきマナーやルールがあり、その場にあった服装が必要です。

今回は家族葬に参加するときの服装について詳しく解説いたします。

 

お急ぎの方、葬儀を検討されている方はいつでもお気軽にお問い合わせください。

お葬式のひびきに問い合わせる

家族葬で着る喪服の種類

一般的な家族葬の時の服装は、一般葬の喪服と大きく変わるところはほとんどありません。

喪服には3種類あり格式の高い順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。

一般的に主催者側なのか参列者側なのかにより選ぶべき服装が変わり、格式の高い「正喪服」は主催側が着用し、参列者として参加する方は「準喪服」を着用します。

参列者は主催者である親族よりも目立つことのない格式の低い服装で参列するのがマナーです。

正喪服(せいもふく)

正喪服は最も格式の高い服装です。

おもに喪主や故人の配偶者などの葬儀の主催者が着用し、和装の紋付羽織袴と洋装のモーニングがあります。

現在の家族葬では喪主が正喪服を着用しない場合も多くあり、準喪服を着る方もいます。

反対に参列者が和装するのは、格式が高いイメージを持たれやすいためこちらはマナー違反になる場合があるので注意しましょう。

準喪服(じゅんもふく)

準喪服はもっとも一般的で、告別式やお通夜も含めどのシーンでも着用できる服装です。

家族葬の場合は主催者も準喪服を着用する場合があります。

黒色の無地で光沢がないスーツやワンピースを選びましょう。

葬儀へ参加すること自体が初めての方もいらっしゃると思いますが、一般葬も含め宗教上のルールや指定が無い場合は、準喪服で参加すればまず失礼に当たることはほとんどありません。

迷った場合は準喪服を用意しておくと間違いないでしょう。

略喪服(りゃくもふく)

準喪服よりもさらに下の格の喪服で、おもに7回忌以降の法要の席やお別れ会で着用されます。

略喪服の特徴は、黒色以外にもグレーや紺といった目立たない色の無地もしくは織り柄のスーツや服装でもよいことです。

現在では案内に「平服でお越しください」と記載されている場合もあり、この場合は略喪服にあたります。

また急なことで用意ができなかったという意味合いから、弔問や通夜の参列には略喪服を着用しても構わないとされています。

しかし主催者側からの指定が無い限りは、家族葬でも準喪服が基本的なマナーです。

タイプごとでわかる喪服

家族葬での服装は格式以外にも男女でそれぞれルールがあったり、学生やお子様の服装にもマナーがあります。

具体的にどんな服装を準備したらいいのかタイプ別に解説いたします。

正喪服(せいもふく)

男性の正喪服

  • 洋装:ブラックフォーマルに黒のネクタイと黒のモーニングコート
  • 和装:黒紋付羽織袴

女性の正喪服

  • 洋装:ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル
  • 和装:黒無地の5つ紋付着物

準喪服(じゅんもふく)

男性の準喪服

  • シングルまたはダブルのブラックスーツ
  • (ベストがある場合は黒色無地の3ピース)
  • 白のレギュラーカラーシャツ
  • 黒のネクタイ
  • 黒色の金具がついていない革靴
  • 黒の靴下

素材は光沢や柄のある派手なものを避けましょう。

黒色のリクルートスーツやビジネススーツと、ブラックスーツは全く別物です。

ブラックスーツは日差しにあたっても透けず光沢がない深い黒色で、生地が通常のスーツとは異なります。

ビジネススーツだと平服に属しており、失礼にあたる可能性があるためブラックスーツを1着用意しておきましょう。

ネクタイピンも基本は付けないか目立たないようにし、ベルトも黒色を選んだり靴の金具も少ないものを選んで光り物は避けましょう。

 

女性の準喪服

  • ブラックフォーマルな服装(スーツ、アンサンブル、ワンピース)
  • ストッキングは黒色
  • 結婚指輪以外のアクセサリーは外す
  • 金具がついていない黒色のパンプス

女性も男性同様、光り物や柄のある派手な物は避けましょう。

アクセサリーがどうしても必要な場合は、真珠が一連のネックレスのみでそれ以外はつけないのがマナーです。

また必要のない露出は避けるのがベターですので、スカートの場合はひざ下丈や袖のあるワンピースを選びましょう。

略喪服(りゃくもふく)

男性の略喪服

  • 黒、ダークグレーか紺の無地か織り柄のスーツ
  • 黒色の無地か織柄のネクタイ
  • 白のレギュラーカラーシャツ
  • 黒、グレーや紺で飾りの少ない革靴

準喪服と変わり、黒以外にもグレーや紺の光沢のない目立たない服装であれば着用して問題ありません。

そして略喪服の場合は、リクルートスーツやビジネススーツで代用をしてもマナー違反にはならないのでご安心ください。

女性の略喪服

  • 黒、ダークグレーか紺色の無地かストライプ柄などの控え目な服装(スーツ、アンサンブル、ワンピース)
  • ストッキングは黒色
  • 結婚指輪以外のアクセサリーは外す
  • 黒、グレーや紺の金具がついていないパンプス

男性同様に女性の略喪服も、黒色以外にもグレーや紺色の光沢のない目立たない色の服装を選びましょう。

柄も無地にくわえ、ストライプ柄やドット柄など無地に近いごく僅かな模様であれば問題ないとされています。

子供の喪服

基本的に乳幼児は葬儀に参加しないほうがいいとされています。

しかしやむを得ない状況により参加させる場合は、黒色を基調とした服装を着せましょう。

乳幼児用の喪服は無理に着せる必要はありませんので、黒色のほかにグレーや紺色の目立たない服装であれば十分です。

ただし、キャラクターが大きく描かれたデザインやスパンコールがついた派手な物は避けるよう気を付けましょう。

学生の喪服

通っている学校や保育園などに制服があれば、家族葬の場合も制服を着用させましょう。

指定の制服がない場合は白シャツやブラウスに、黒色やブラウン、グレーなどの目立たない無地のボトムスを用意します。

制服によっては赤色や緑色のリボンやネクタイを使用している場合もありますが、制服の場合はマナー違反にならないのでご安心ください。

家族葬で気を付けるべき身だしなみ

家族葬での注意すべき点は、服装以外にも身だしなみ全体にあります。

一般的にも有名なところでいえば殺生をイメージさせる「レザー製品」や、きらきらして喪に反している「光り物」や装飾が多いものは避けるべきとされています。

  • アクセサリー
  • 髪型
  • ハンカチ
  • バッグ
  • マスク
  • メイク
  • その他持ち物

家族葬で注意すべき上記持ち物について、それぞれ解説いたします。

アクセサリー

結婚指輪以外基本は付けません。

どうしても着用する必要がある場合は、真珠の一連ネックレスに抑えましょう。

実は真珠に関しては「涙の象徴」として、お悔やみの場にふさわしいアクセサリーとされています。

ただし着用する場合は必ず一連のものを選びましょう。

二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いになるため、弔事では使用を避けるのがマナーです。

また、男性で洋装にする場合は、ネクタイピンは使用しません。

髪型

男女ともに指定の髪型などはありませんが「清潔感のある髪型」を心がけましょう。

フェイスラインに髪がかからないようピンや整髪料で止めたり、髪の長さがセミロング以上の場合は耳より下の位置でまとめたりして清潔感を意識するのが大切です。

ヘアピンやヘアゴムは装飾のない、黒色のものを使用しましょう。

整髪料も無香料のもので、光沢感が出ないマットなものを選ぶ考慮が必要です。

また男性でひげを伸ばしている方は、マナー違反にはなりませんが清潔感のある身なりで参列する必要はあります。

長さを揃えて綺麗に整えておきましょう。

家族葬では靴も一般葬と同様のマナーで、光沢がなく装飾がない黒色の革靴が基本です。

光沢のあるエナメル素材の靴や、略喪服(平服)の場合もスニーカーやサンダルはマナー違反になるので避けましょう。

女性の場合は、ヒールの高さが3~5㎝のパンプスと、黒地のストッキングを着用するのが一般的です。

黒色のタイツは、カジュアルな印象を与えるためマナー違反になるため注意しましょう。

男性の場合は、黒の装飾の少ない革靴と黒無地の靴下が基本です。靴下のワンポイントは問題ありません。

ハンカチ

白の無地か黒色の無地のハンカチが一般的ですが、持っていない場合は紺色やグレーといった暗い色味で無地のハンカチで問題ありません。

大きなデザインや大部分に刺繍が施されたものや、タオル地のハンカチは避けましょう。

オススメは黒か白の無地で、綿・麻・ポリエステル製のコンパクトなものです。

バッグ

小さめの黒色無地の布製バックが基本で、男性の場合はカバンを持たない方がほとんどです。

殺生をイメージするためレザー製品のバッグや、金具や装飾がついているバッグは葬儀に着用しません。

またフェイクレザーの場合も同様の連想をさせる可能性があるため、使用を避けるのが無難です。

そのほかにもショルダー掛けやリュックサック、トートバックタイプもカジュアルな印象があるため使用は避けましょう。

マスク

マスクの着用が普及したこともあり、葬儀中にマスクを着けたままでもマナー違反にはなりません。

マスクの色に関しては、黒色のマスクが逆にカジュアルな印象を与える可能性もあります。必ず黒か白で揃えるというルールもありませんが、目立つデザインや色合いのものは避けて、普段付けているような無地の白いマスクを使用しましょう。

メイク

メイクはいつもより控えめな、ナチュラルメイクを心がけましょう。

アイメイクやチークはラメ感の強い目立つものや、オレンジやピンクといった色合いは避けます。

奇抜なカラーコンタクトやつけまつげも着用は控え、ネイルアートも必ず外しましょう。

香水もマナー違反となるため家族葬、葬儀の場面は禁止です。

その他

服装の他に持参する可能性が高い持ち物は、香典と数珠です。

家族葬でも香典のルールは一般葬と同様で、基本的に香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。

数珠も一般葬と同様で、仏教以外の宗教であれば必要ありません。

必要最低限の荷物を小さめのカバンにコンパクトに収納して、小綺麗な身なりで参加しましょう。

家族葬でNGな服装やアクセサリー・持ち物

  • 動物や蛇の革を使用したもの
  • 光沢のある装飾品
  • カジュアルな服装
  • デザイン性が高く目立つもの
  • 1連以外の真珠のネックレス

家族葬の場合服装や内容の自由度もさまざまですが、忘れてはいけないのが遺族に配慮した服装にするということです。

主催者側からの考慮で平服が許される場合もありますが、決して「着崩してよい」というものではありません。

あくまでも葬儀は故人を見送る儀式ですので、気持ちよくお見送りのできるようマナーは守った服装で参列しましょう。

 

関連記事:家族葬の通夜の流れやマナーを徹底解説!すぐに使える挨拶の例文あり

季節ごとの服装(喪服)の違い

喪服には夏用や冬用がありますが、家族葬では1年を通してオールシーズン用の喪服を着用するのが多いです。

葬儀中の原則マナーとしては、フォーマルな格好を崩さないように心がける必要がありますが、それ以外の時間は体調を崩さないよう体温管理も気を付けましょう。

夏場の喪服

夏場の服装で気を付けるポイントは、露出しすぎていない服装かどうかです。

家族葬でも葬儀中はジャケットの着用がマナーです。

しかし移動時間や会食などの時間は例外でジャケットを脱いでもマナー違反にはなりません。

男性はジャケットの下に白の半袖シャツを着用するのがオススメです。

女性の場合は式中もジャケットを脱いでも失礼にはなりませんが、脱いだ時にノースリーブのような露出の多い服装だとマナー違反になるので気を付けましょう。

冬場の喪服

冬場の服装は、落ち着いたフォーマルな場所でも違和感のない服装を選ぶのがポイントです。

冬は着こむので必然的に露出度は減りますが、アウターやブーツのような防寒着の選び方に気を付けましょう。

アウターは男女ともに、黒色を着るのが基本ですがグレー・ベージュ・紺色といった地味で目立たない色も問題ありません。

アウターの形もトレンチやダッフルなどでも問題はありませんが、毛皮のコートやレザージャケットは革製品同様に避けるべきです。

また雪や雨でどうしてもブーツを履く場合は、会場に到着したら革靴に履き替えてアウターと一緒に葬儀会場で預かってもらいましょう。

宗教による服装(喪服)の違い

家族葬の場合も、宗教別のマナーは一般葬と基本は同様です。

無宗教もしくは事前に何も指定がなければ、一般葬と同様に「正喪服」か「準喪服」か「略喪服」のいずれかで問題ないでしょう。

服装を基準に宗教別に喪服の違いを解説します。

神式

家族葬を神式で行う場合、仏教と同様に「正喪服」「準喪服」「略喪服」のいずれかを着用します。

仏教と異なるのは、数珠を持参しない点のみです。

仏教の場合

家族葬を仏教で行う場合、服装に関しては大きな違いはなく日本で行われる葬儀の約90%は仏式です。

服装は「正喪服」「準喪服」「略喪服」のいずれかを着用します。

仏教は宗派によって焼香や香典のマナーが多少変わるので、身近な年長者の方に確認してみるのもいいかもしれません。

天理教の場合

天理教の信者以外の参列者は、仏教と同様の喪服で構いません。

キリスト教の場合

家族葬をキリスト教式で行う場合、服装は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の着用で問題ありません。

しかしキリスト教信者の女性が参列する場合は、肌の露出を防ぐために白か黒の手袋やベール、帽子を着用するとされています。

自分がキリスト教信者出ない場合は、用意する必要はありませんのでご安心ください

無宗教の場合

案内の時点で特定の指示がない限り、参列者は「準喪服」を着用すれば基本的に問題ないでしょう。

家族葬に着ていく喪服がない場合の服装

急なことで喪服を用意する時間がない人もいるかもしれません。

喪服の着用は原則ルールですが、どうしてもの場合は黒色のスーツか紺色やダークグレーのスーツを代用しましょう。

または自分で用意ができない場合は、即日発送の喪服のレンタルサービスを利用する方法や知り合いに喪服を借りるなど相談してみるのもよいかもしれません。

家族葬を身内だけで行う場合の服装(普段着でもいい?)

「家族葬だから」とはいっても、普段着のような服装で着崩してよい訳ではありません。

参列するからにはマナーに沿った服装を選ぶのが基本です。

親族にあたる方の葬儀の場合は、基本的には「準喪服」以上の格式の服装が理想的でしょう。

家族葬で火葬のみの場合の服装

葬儀をしない火葬のみの葬儀形式も、ここ数年は増えてきました。

火葬のみの場合も主催者からなにも指定がない場合、基本の服装は「準喪服」で問題ないでしょう。

しかしご遺族の意向によっては、私服や平服での参加も問題ないという場合もあります。

主催側の方に相談できるのであれば、服装について聞いてみるのも良いでしょう。

緊急時はユニクロの喪服で代替え可能

喪服の中でも「略喪服」は実はユニクロでも購入可能です。

先方でお伝えした通り、葬儀に参列する場合の原則は「準喪服」が望ましいとされています。

しかし急な事態で通夜までに間に合わない時は、ユニクロの黒色のセットアップスーツと白色のカッターシャツがオススメです。

シンプルな無地のデザインで、サイズ展開も多い店舗なので自分の体形にあったものが見つけやすいのも助かりますね。

葬儀会社をお探しならお葬式のひびきにご相談ください

家族葬をご検討中の方で、「できる限り費用を抑えたい」「丁寧な対応をして欲しい」「実績が豊富な葬儀会社に依頼したい」という方は、ぜひお葬式のひびきにご相談ください。弊社は年間300件以上の葬儀を担当している実績のある葬儀会社です。

きわめてシンプルな直葬プランは、11万円(税込)~のリーズナブルな価格でご利用いただけます。

弊社では事前の相談や見積もり作成のご依頼も承っておりますので、詳細が知りたい方は、いつでもお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

お葬式のひびきに問い合わせる