お葬式コラム

2022.08.22

日本のお葬式 | 宗教・宗派ごとの割合・違い(仏教、神道、キリスト教)

葬儀-葬式

葬式は故人や遺族が信仰する宗教や宗派に合わせた形で行われるのが一般的です。ただ、日本で行われる葬式のほとんどが仏教式であるため、仏教以外の葬式について「一般的な葬式とどう違うの?」と疑問を持たれる方も多いでしょう。

また、同じ宗教であっても宗派によって細かい作法が異なるため、葬式を執り行う側の場合も参列する側の場合も宗派の確認が重要になってきます。

本記事では、仏教をはじめとする代表的な4つの宗教とその宗派について、葬式の特徴や流れ、マナーなどを解説します。宗教宗派がわからないときの調べ方も紹介するので、「宗教や宗派による葬式の違いを知りたい」方や「自分の宗派がわからない」という方もぜひ参考にしてください。

お葬式の主な宗教は以下の4種類

  • 仏教
  • 神道
  • キリスト教
  • 無宗教

宗教によって葬式の特徴や流れ、マナーが大きく異なります日本ではほとんどの葬式が仏教式で行われているため、葬式のマナーだと思っていたことが、実は「仏教式の葬式にのみ通用するマナー」である可能性もあります。仏教式の葬式では正しいとされるマナーも、仏教式以外の葬式では不適切になるケースがあるため注意が必要です。

日本では、

仏教:46%
神道:48%
キリスト教:1.1%
その他の宗教:4%

と、半数以上が仏教以外の宗教を信仰しています。

以下に紹介する宗教宗派ごとの特色を押さえておくことで、安心して葬式に臨めるでしょう。

主な宗教の割合と葬式の違い

主な宗教の割合と葬式の違いは以下の通りです。

宗教 宗教者の名称 葬式を行う場所 葬式を行う意味 割合
仏教 導師(どうし) 寺院・斎場など 故人の冥福を祈るため 46.4%
神道 斎主(さいしゅ) 斎場・自宅など
(※神社では行わない)
穢れを清めるため。また、故人と共に子孫繁栄を願うため 48.5%
キリスト教 神父・牧師 教会・斎場など 神に感謝して祈りを捧げるため 1.1%
無宗教 斎場・自宅など 遺族の考え方による 4.0%

なお、葬式に参列する際の服装は宗教や宗派にかかわらず、特別な指定がない限りは一般的な喪服を着用すれば問題ないでしょう。ただし、数珠の扱いには注意が必要です。数珠は仏式に用いられる宗教用具のため、仏式以外の葬式では不要とされています。

仏教の主な宗派とは

宗教ごとの葬式の特徴や流れを解説する前に、日本で最も多く行われている仏教式の葬式の宗派やマナーを確認しておきましょう。文化庁がまとめた『宗教年鑑(令和3年版)』によれば、日本には156におよぶ仏教宗派が存在しています。そのなかでも、「日本八宗」と呼ばれる主要な宗派は以下の通りです。

  • 浄土真宗本願寺派
  • 真宗大谷派
  • 浄土宗
  • 曹洞宗
  • 日蓮宗
  • 天台宗
  • 真言宗
  • 臨済宗

ここからは、主要な宗派の割合の違いを紹介します。

日本で一番多い宗派は浄土真宗!各宗派の割合は?

日本にある仏教宗派のうち、一番信者数の割合が多いのは「浄土真宗」です。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派をあわせた人数の合計は1,519万人にのぼり、日本八宗だけでみると48%と半数近くの割合を占めています(文化庁『宗教年鑑(令和3年版)』より)。次いで信者数が多いのが19%の「浄土宗」で、浄土系の割合が計67%と最も多いことがわかります。

そのほかの宗派は曹洞宗が12%、日蓮宗が10%です。真言宗、臨済宗、天台宗の割合はそれぞれ5%以下となっています。
※真言宗と臨済宗はさらに複数の派にわかれるため、それぞれの宗派で信者の人数が最も多い「真言宗豊山派」と「臨済宗妙心寺派」の割合で計算しています。

仏教宗派による葬式マナーの違い

同じ仏教でも、宗派によって「焼香の作法」や「香典の表書き」といった葬式マナーが異なります。葬式に参列する際は、宗教だけでなく宗派も確認しておくと対応に失礼がありません。日本には100を超える宗派が存在しますが、基本的には下記に紹介する8つの宗派(日本八宗)のポイントを押さえておけば問題ないでしょう。

日本八宗の種類とそれぞれの葬式マナー一覧は以下の通りです。

宗派 お経 焼香の作法・回数 香典の表書き 割合
浄土真宗本願寺派 南無阿弥陀仏 押しいただかずに1回 御仏前・御香典 48%※
真宗大谷派 南無阿弥陀仏 押しいただかずに2回 御仏前・御香典 48%※
浄土宗 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 押しいただき1回~3回(※回数に決まりはない) 御霊前・御香典 19%
曹洞宗 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ) 1回目は押しいただき、2回目はそのまま香炉に落とす 御霊前・御香典 12%
日蓮宗 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう) 押しいただき1回~3回 御霊前・御香典 10%
天台宗 南無阿弥陀仏/南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ) 押しいただき3回 御霊前・御香典 3%
真言宗 南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう) 押しいただき3回 御霊前・御香典 3%
臨済宗 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ) 押しいただき1回 御霊前・御香典 1%以下

「押しいただく」は、抹香(まっこう)をつまみ額のあたりまで持ち上げる動作を指します。
※多くの仏教では、死後時間が経ってから仏様になると考えられています。しかし、浄土真宗では死後すぐに仏様になる(即身成仏)と考えられているため、御香典の表書きには「御仏前」を用います。
※48%は、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派をあわせた割合です。

仏教式の葬式の特徴

ここからは、宗教による葬式の特徴や流れを解説します。まず、仏教式の葬式の基本的な特徴は以下の通りです。

  • 僧侶による読経がある
  • 参列者による焼香がある
  • 数珠を用いる

仏教式の葬式の流れ

仏教式の一般的な葬式は、「通夜」「葬儀・告別式」の2日間にかけて行われます。通夜には故人と縁のあった人が広く参列するケースが多い一方で、葬儀・告別式は近親者のみで執り行われるのが一般的です。なお、近年では参列者を近親者のみにした家族葬も増えてきています。「参列者の対応に追われずゆっくりお別れできる」「遺族の負担が少ない」などが支持を集めている理由です。

関連記事はこちら:家族葬の費用相場│内訳や価格を抑えるポイントを解説

一日葬や火葬式(直葬)も増えている

近年では葬式にかかる負担を軽減するため、通夜を行わずに1日で葬式を済ませる一日葬や、よりシンプルな火葬式(直葬)を選択する人も増えてきています。

お葬式のひびきでは、家族葬をはじめとして一日葬や火葬式(直葬)のご希望にも対応しています1日で行うシンプルな家族葬は308,000円(税込)~、火葬式は110,000円(税込) 〜と相場よりも価格を抑えたプランをご用意しておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください

「お葬式のひびき」の料金プランを見る

神道の葬式(神葬祭)の特徴

神道式の葬式は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれます。故人の成仏を祈る仏教とは異なり、神道では死の穢れを清め、故人の魂を家に留めて守護神とするための儀式として葬式を行います。神葬祭には以下の特徴があります。

  • 神主による祝詞(※仏教でいうお経)
  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う(※仏教でいう焼香)
  • 神式における香典は「御玉串料(たまぐしりょう)」と呼ばれる
  • 数珠は使わない

「玉串」は榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という白い紙をつけたものです。故人に玉串を供えることを「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」と言います

なお、お悔やみを伝える際は「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」「謹んでお悔やみ申し上げます」などの言葉が適切です。「冥福」「成仏」「供養」といった言葉は仏教用語にあたるので、使わないように注意しましょう。

神道の葬式(神葬祭)の流れ

神葬祭は「通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)」「葬場祭(そうじょうさい)」の2日間にかけて行われるのが一般的です。ここでは、それぞれの流れや神式独自の儀式「神棚封じ(かみだなふうじ)」について紹介します。

1日目:通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)

通夜祭・遷霊祭(せんれいさい)は仏教における通夜にあたります。通夜祭ではお経にあたる「祝詞(のりと)」を神主が読み上げ、参列者は焼香の代わりに祭壇に玉串を供えます

続いて行われる遷霊祭は、故人の魂を位牌にあたる「霊璽(れいじ)」に移す儀式です。正式には真夜中に行う儀式のため、部屋を暗くして行われます。

2日目:葬場祭(そうじょうさい)

葬場祭(そうじょうさい)は、仏教における葬儀・告別式に相当する神葬祭のメインとなる儀式です。葬場祭では、故人と親交の深かった人によって弔辞が読み上げられるほか、届いた弔電の紹介、神主による祝詞、焼香にあたる玉串奉奠(たまぐしほうてん)などが行われます。

神式独自の儀式「神棚封じ」とは

神道には独自の儀式である「神棚封じ」があります。

神棚は神様を祀る神聖なものです。ですから神道では人が亡くなった際、死の穢れが神様に及ばないように神棚を封じる必要があるとされています。

神棚封じの手順は以下の通りです。

1.「誰が亡くなったか」を神様に報告する(※これを「帰幽奉告(きゆうほうこく)」と言います)
2.お供え物や榊を下げる
3.神棚の扉を閉め、その上からセロテープで白い紙や半紙を貼り付ける

神棚封じは五十日祭(神式の忌明け)まで行います。注意点として、遺族は神棚封じを行えません。遺族は大切な人を失くして「気枯れ(穢れ)」状態にあると考えられるからです。神棚封じを行う際は、遺族以外の方や葬儀社のスタッフに依頼するといいでしょう。

キリスト教の葬式の特徴

キリスト教の葬式には以下のような特徴があります。

  • 教会で行われることが多い
  • 神父または牧師を呼ぶ
  • 聖歌や讃美歌を歌う
  • 参列者による献花を行う(※仏教でいう焼香)
  • キリスト教における香典は「御花料」と呼ばれる

また、キリスト教では「死は神の祝福」と考えられるため、お悔やみの言葉は言わないのがマナーです。遺族に言葉がけをする場合は、「安らかな眠りをお祈りいたします」「ご遺族の上に、主のお慰めがありますように」などが適切とされます。

キリスト教の葬式は2種類の宗派によって異なる

キリスト教には大きくわけて「カトリック」と「プロテスタント」の2つの宗派があり、葬式の特徴や流れは宗派によって次のように異なります。

カトリック派の葬式の特徴と流れ

カトリック派では伝統を重んじた厳格な儀式が執り行われます。基本的には、洗礼を受けた信者でなければカトリック式の葬式を行うことができません。

葬式の意味合いは、「故人が亡くなったあと、遺族が故人の罪を詫びて神様に許しを請い、永遠の命を祈ること」とされています。聖職者のことは「神父」と呼び、礼拝では「聖歌」を歌います。

カトリック派では通夜にあたる儀式を「通夜の集い」と呼び、葬儀・告別式にあたる儀式を「葬儀ミサ」と呼びます。一般的に、葬儀と告別式はわけて行うことが多いです。

プロテスタント派の葬式の特徴と流れ

プロテスタント派はカトリック派に比べて柔軟な考え方があり、簡素的かつ自由な儀式が執り行われます。カトリック派とは異なり、洗礼を受けていない人でもキリスト教式の葬式を行えるケースもあります。

プロテスタント派では「人は死後天に召され、神様に委ねられる」とされ、葬式の意味合いは神様への感謝と遺族を慰めることです。プロテスタント派の聖職者は「牧師」と呼び、礼拝では「讃美歌」を歌います。

プロテスタント派では通夜にあたる儀式を「前夜式」と呼び、葬儀・告別式にあたる儀式を「葬儀式」と呼びます。基本的に葬儀と告別式はわけずに行うことが多いです。

無宗教葬(宗教なしのお葬式)の特徴

無宗教葬は、宗教による形式にとらわれない自由な葬式を指します。近年では信仰を持たない人や、菩提寺をもたずお寺との付き合いがない人が増えてきており、宗教者を呼ばない無宗教葬を選択する人も多くなっています。

無宗教葬の特徴は次の通りです。

  • 宗教者を呼ばない
  • 決まりごとがなく自由な形式で行われる

無宗教葬では、読経や祈りなどの代わりに黙とうをささげる場合が多いです。ほかには故人が好んだ歌や曲を演奏するなど、自由度が高く、故人の遺志や遺族の考えを反映しやすいのが特徴です。

近年では無宗教葬を選択する人も増えてきていますが、決まりごとがない分、特に年配の人から理解が得られにくいこともあります。無宗教葬を希望する場合は、親族間で事前にしっかりと話し合う必要があるでしょう。

また、菩提寺(ぼだいじ)がいる場合は勝手に無宗教葬を行うことで後々トラブルになる可能性があるため、あらかじめ菩提寺の了承を得ておくことも重要です。

関連記事はこちら:家族葬~無宗教の葬儀~

宗教宗派がわからないときの調べ方

葬式を執り行うにあたって、「自分の宗教がわからない」という方も少なくありません。宗教宗派がわからない場合は、次の方法で調べられます。

  • 親戚に確認する
  • お墓があるお寺に確認する
  • 仏壇を調べる
  • 先祖の戒名から調べる

宗教宗派は親戚同士で同じである可能性が高いです。年配の方ほど宗教を大切にしている傾向があるため、自分よりも年配の親戚に確認してみるといいでしょう。

また、お墓があるお寺に問い合わせるのもひとつの方法です。お仏壇や位牌がある場合や先祖の戒名がわかる場合は、宗派によって違いがあるため宗派を調べる手がかりになるかもしれません。

宗教宗派に沿ったお葬式は「お葬式のひびき」にお任せください

葬式の形式は宗教や宗派によって異なります。葬式を執り行う側、参列する側のどちらであっても、宗教宗派によって異なる葬式の特徴や流れを把握しておくことで安心して葬式に臨めるでしょう。

お葬式のひびきでは、宗教宗派に合わせた形でのお葬式が可能です。「自分の宗教の作法がわからない」という場合も、私どもがご案内いたしますので安心してお任せください

また、事前のご相談やお見積りの作成などにも対応しております。「自分の宗教がわからない」とお困りの方も、まずはお気軽にご連絡ください。

お葬式にひびきに問い合わせる