お葬式コラム

2024.03.28

葬儀にかかる時間はどのくらい?通夜・葬儀・告別式の所要時間と流れ

葬儀-葬式

 

葬儀の連絡は突然です。そのため、参列を希望しても仕事などの都合で時間繰りに頭を悩ませることもあるでしょう。

遠方などからかけつけるのであれば、電車や飛行機の時刻との兼ね合いも気になります。

 

この記事では、お通夜や葬儀・告別式がいつ始まるのか。また、所要時間や全体の流れについて解説しています。

途中退席や遅刻のマナーについても触れていますので、参考になさってください。

 

通夜と葬儀・告別式 葬儀の所要時間について

お通夜にかかる時間は、概ね1~1時間半程度です。

参列者の人数によって時間は多少前後します。お通夜のあと、通夜振る舞いの席に案内されているのであれば、会食の時間がそこに加わります。

 

葬儀・告別式で一般参列者が関わる儀式の所要時間は、1~2時間くらいです。

葬儀後の火葬への参列や初七日法要、精進落としの席までを含めると4~5時間程度と考えておくと良いでしょう。

 

お通夜、葬儀・告別式とも、親族などの立場であれば、儀式の時間に加えて事前準備や片付け時間などを考えておく必要があります。

 

葬儀のスケジュールと流れとは

予定繰りを考えるために全体のスケジュールを把握しておくと安心です。

お通夜と葬儀・告別式についてそれぞれの開始時間や流れ、所要時間について詳しくみていきます。

 

通夜の流れと所要時間

まずはお通夜の流れと所要時間について解説します。

 

通夜の開始時刻

お通夜は一般的に、18~19時に開始されます。親族や、近しい関係であれば、開始時刻の1時間程度前に到着して参列者を迎える準備にあたります。

一般の参列者は、開始時刻の15分程度前までについて順番に受付を行ってください。

 

通夜の流れ

受付で芳名記録を提出、香典をお渡ししてから、案内に従って会場で待機します。

僧侶の入場で式が始まり、30~40分程度の読経の後、順番に焼香を行います。

焼香は、喪主、遺族、親族、弔問客の順に行い、参列者の数によって所要時間は異なります。

 

一般の参列者は、焼香をしてからそのまま退出するのが通常です。

親族や近い関係者は、焼香後に席に戻り、着席して僧侶のお話を受けて、僧侶を見送ったあと、通夜振る舞いに案内されます。

 

葬儀・告別式の流れと所要時間

葬儀・告別式の所要時間と流れについてみていきます。

儀式などは、宗派や様式によって異なりますので、目安としてご確認ください。

 

葬儀・告別式の開始時間

葬儀・告別式は一般的にお通夜の翌日に執り行われます。

通常は10~11時に開始されて1時間程度の式の後、火葬などに進み、精進落としを終えるのが15時くらいになるのが通常です。

葬儀場や火葬場の都合で、葬儀・告別式の開始が午後になることもあります。

 

葬儀・告別引きの流れ

葬儀開始時間の少し前に受付を訪ねます。あまり早く着くと相手の負担になりますので、遅れないよう適度な時間に着くようにしましょう。

受付でお悔やみの挨拶と芳名記録を行い、香典をお渡ししてから案内に従って会場に入ってください。

 

葬儀は、僧侶による読経のあと焼香を行い、喪主の挨拶と続き、30~40分程度で閉式です。

一般の参列者はここで退席し、親族や近い関係者が残って火葬などに参列します。

 

火葬は、火葬場に移動して行いますので2時間程度をみておきましょう。

その後、精進落としの会食と初七日があり、合わせて1~2時間程度で閉式となります。

 

通夜・葬儀を途中退席しても良いのか

お通夜・葬儀・告別式の途中退席は望ましくはありません。

しかし、仕事の事情などやむを得ないのであれば、マナーを守って退席することになります。

途中で退席する場合に気をつけることについて解説します。

 

通夜・葬儀を途中退席するときのマナー

通夜、葬儀・告別式の途中退出を希望するのであれば、まずは、事前に遺族または葬儀社のスタッフにそのことを伝えます。

詳しい理由を述べる必要はありませんので、「仕事の都合があり途中で失礼します」と簡単に述べてください。

スタッフの誘導に従って、出口に近い椅子で待機できればスマートです。

 

退出するタイミングで、静かに立ち上がり退出します。

そのときは、できるだけ目立たないよう発言などは控え、周りの方に目礼して行動するのがマナーです。

複数名が途中で退席するのであれば、重ならないよう調整し、先の人が退出してから行動するようにしましょう。

 

途中退室は、式の妨げにならないよう、キリのよいところを見定めて速やかに動くことになります。

退出のタイミングがわからなかったり、心配であれば、事前に葬儀社のスタッフに尋ねておくと安心です。

 

通夜・葬儀に遅刻しても良いのか

お通夜や葬儀・告別式への遅刻は、基本的には避けるべきです。

厳粛な雰囲気を崩すことになったり、遺族の方を不快にさせる可能性があり、また遅刻の度合いによっては、故人とのお別れができないこともあります。

 

急遽、行動が必要なお通夜は、仕方が無いとされることもありますが、事前に案内のある葬儀・告別式はできるだけ遅れないように調整しましょう。

しかし、そうは言っても仕事の都合や、交通事情などでどうしても定時に間に合わないことも考えられます。

通夜、葬儀・告別式に遅刻するときのマナーについて確認しておきます。

 

通夜・葬儀に遅刻するときのマナー

葬儀・告別式の定刻に間に合わなかった場合は、まず受付近くで親族の方に声をかけます。

親族の方がその場にいないのであれば、葬儀社スタッフに声をかけてください。

スタッフの案内で、静かに会場に入ります。その際に、一礼してから着席しましょう。

読経の途中や、焼香の間であれば、流れに従って焼香を待ちます。

 

できれば、葬儀後に遺族の方に遅刻のお詫びを伝えるのが望ましいもの。

しかし、葬儀当日は遺族の方はせわしなくされていますので、その場での挨拶が難しければ、後日改めてお詫びを伝えても構いません。

 

香典については、受付がまだ開いているならそこでお渡ししますが、すでに片付けられているようなら、直接ご遺族にお渡しするか、日を改めて弔問するなどで対応することになります。

 

大幅な遅刻をしたら

時間を大きく過ぎて、閉式後に到着した場合してしまうケースがあります。

遺族の方がまだ残ってられるようなら、焼香だけさせていただけることもあるでしょう。

すでに、片付け終わっているのであれば、様子をみてそのまま身をひき改めて弔問するなどに切り替えるのがスマートです。

 

家族葬の所要時間は

基本的に家族葬の内容は一般葬と同じです。

ただし、一般の参列者が少ないため所要時間は一般の葬儀と比べて短くなります。

 

家族葬のケースでは、お通夜を執り行わない一日葬などもあり、その場合は本来二日にわたる儀式が一日に集約される分、時間がかかることもあります。

通夜振る舞いや精進落とし、初七日法要のあり方は、遺族によって様々ですので、時間に制約を持ちつつ親族として家族葬に参列するのであれば、事前に確認しておくと安心です。

 

どうしても参列が難しい場合の対応

お通夜、葬儀・告別式は故人とのこの世での最後のお別れ儀式です。

できるだけ参列するのが望ましいもの。ですが、突然の連絡で予定がつかないなど、参列が難しいことも考えられます。また、時間的に厳しいこともあるでしょう。

 

お通夜か葬儀・告別式かのいずれかに参列できれば良いのですが、それができないのであれば、弔電や供花を送って弔意を伝えるのもひとつです

 

後日、ご自宅を弔問に伺うこともできますので、自分にできる方法で、お別れしてください。

 

安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください

お葬式のひびきでは、丁寧で心のこもったお葬式を提案いたします。ご遺族、故人様の意向に沿って、柔軟に対応して参ります。

ご遺族のご負担をできるだけ抑えて、心残りのない時間をお過ごしいただけますよう努めます。

 

安心と真心のお葬式はお葬式のひびきにご相談ください。

お葬式のひびきに問い合わせる

 

まとめ

お通夜、葬儀・告別式にかかる時間や、儀式の流れについて解説しました。

できれば参列したいけれど、突然の連絡で時間繰りが難しいという方の参考になれば幸いです。

 

葬儀での振る舞いにはマナーがあります。

そこで大切なのは、遺族や親族が不快にならないよう配慮すること。

遅刻や、途中退出など通常とは異なる行動の際は、十分な配慮が望まれます。

 

葬儀は、故人とこの世での最後のお別れ儀式です。マナーを守り、心を込めてお見送りしてください。