お葬式コラム

2018.07.18

家族葬における弔問の考え方と対応方法【お断り方やマナーなど】

家族葬

故人の近親者だけで行う家族葬を選ぶ人が増えつつあります。

家族葬の場合、基本的にお声がけをした方以外はお葬式に参列できません。

しかし、ご縁のある方の中には、仏前で弔意を伝えたいと思う方があり、葬儀に参列する代わりに弔問を希望されることがあります。

家族葬のあとの弔問を受ける側の遺族、そして弔問する側、それぞれの考え方と対応の方法について解説します。

 

家族葬での弔問の考え方

家族葬の形は複数あり、家族だけのケースもあれば親族や親しい友人を交えて行うこともあります。

いずれにせよ参列者が限定されていますので、それ以外の方がお別れやお悔やみをするのであれば、弔問という形になります。

弔問の場合、ご葬儀の前後に安置場所やご自宅を訪ねて弔意を示しますので、ご家族のご意向を確認した上で、状況に配慮して行うことになります。

 

遺族側の対応について

家族葬では、葬儀にかかるさまざまな負担を抑え、故人とゆっくりお別れができるという大きなメリットがあります。

その反面、故人の縁者や仕事関係の方などを葬儀にお呼びできないという問題があり、中には弔問で弔意を伝えたいとの申し出を受けることがあります。

そのような思いにはできる限り応えるのが望ましいでしょう。ただし、状況的に難しいなどであれば困ってしまうかもしれません。

弔問を、遺族の判断で辞退することはマナー違反ではありません。ただし、弔問を希望される方はご厚意で申し出ていらっしゃいますので、それに配慮してお断りするのが良いでしょう。

弔問のご希望を聞いた時の遺族側の対応について、詳しく解説します。

 

弔問をお断りするときの対応

弔問をお断りするときは、故人の訃報を知らせる際に、書面または口頭でお伝えします。

 

葬儀にまつわることの慣習として、「引き続き」「重ね重ね」など忌み文言を避けてください。

連絡のタイミングは、葬儀前または葬儀後初七日から四十九日までの間です。

もし葬儀前に通知するのであれば、弔問の辞退と同時に葬儀の参列が不要であることをご理解いただくために、葬儀の日程などは記載しないのが通常です。

 

これら一連のことについて、故人または遺族の意向であることを付記するとわかりやすいです。

 

弔問を辞退するときに配慮すべきこと

弔問を辞退することはマナー違反ではありませんが、相手のご厚意を無にしないよう配慮した言葉を選ぶことが大切です。

気を遣いすぎて言葉を重ねるとかえって不審な印象を与えますので、わかりやすくシンプルで穏やかな言葉が適当です。

加えて、故人と遺族からの感謝の気持ちをしっかり伝えると、スムーズで誤解を招きません。

 

弔問を受けるときの対応

弔問を受ける場合は、相手とまず日程をすりあわせます。

 

弔問当日は、玄関と弔問に入っていただく部屋の掃除をしておもてなしのお菓子、お茶を準備してお待ちします。

弔問期間中は複数の方が来てくださることがありますので、日持ちのするお菓子を準備しておくと安心です。

 

弔問の際、お相手は香典などを持参されることがありますので、できればお返しの品を準備しておきましょう。

準備が間に合わなかった場合は、後日の送付でもかまいません。

 

家族葬で香典をいただいたときの対応

家族葬であれば、香典を辞退するケースが多くみられます。

ただし、その意志をお伝えしていても、ご持参いただくことがあります。

持参した方はご厚意でされていますので、強く断るのは失礼にあたります。

お気持ちをありがたく受け取り、後日、香典返しをお渡ししましょう。

 

香典返しは四十九日を過ぎてから行うのが本来の作法です。

いただいた香典の半分から三分の一相当をお返しします。

香典返しの品物は、消え物と言われるタオルや食べ物など使ったらなくなるものを選びます。

 

香典をいただくときに「香典返し不要」と言われることがありますが、その場合でも、後日、書面で改めてお礼を伝えてください。

 

弔問客への挨拶と対応

弔問客を受けるときは、平服で構いませんが、ジャージなどラフな服装や、華美な装いは避けて落ち着いた色味の装いで、誠意を持ってお迎えしてください。

忙しい時間を割いてわざわざ弔問に来てくださったお客様には、感謝の意を伝えるとともに、故人が生前お世話になったお礼を伝えます。

遺族は大切な人が亡くなったばかりで、余裕がないところではありますが、ご厚意をありがたく受け止めて、できるかぎりおもてなししましょう。

 

弔問する側の対応について

知り合いや会社の方、親族などが亡くなり家族葬の連絡を受けることがあります。

また、場合によっては葬儀後に訃報連絡として聞くケースもあるでしょう。

家族葬で参列辞退とあれば、それに従います。

 

故人との関係によっては弔問で弔意を伝えたいという気持ちがあるかもしれません。

家族葬の連絡を受けたときの弔問についての考え方をみていきます。

 

弔問するかどうかの判断

弔問をするかどうかは、ご家族の意向に準じて判断します。

逝去通知や葬儀の案内に「弔問辞退」という記載があれば、それを尊重して遠慮した方がよいでしょう。

 

それでも弔問を望むのであれば、ご家族に連絡してその旨を伝えて承諾いただいてからになります。

 

弔問するときのマナー

弔問にうかがうタイミングは、葬儀後から四十九日までの間が一般的です。

まずは事前に連絡し、うかがう日時をきめます。

葬儀後、遺族は悲しみの中であらゆる対応に追われており、またたくさんの弔問客を受けているケースもありますので、日程はお相手に合わせて決めると負担になりません。

弔問には、喪服を避けて落ち着いた色味、スタイルの平服でうかがいます。

 

弔問ではお悔やみの挨拶のあと、お線香をあげて長居せずにひきあげましょう。

帰る際には、忙しい中対応してくださったご家族に感謝を伝えてください。

 

香典・供花について

弔問のときに考えるのが香典や供花についてです。

香典や供花をご家族が辞退されているのであれば、基本的に不要ですがそれぞれについて詳しくみていきます。

 

香典

香典には「お線香を供える」という意味と、お葬式代の一部を助けるという意味とがありますが、昨今では香典を辞退することが多くみられます。

事前の案内や通知で「香典辞退」と言われているなら、それに従いましょう。

ご意向がわからない場合は、準備しておくとよいでしょう。

 

香典の金額は、関係性や持参する人の年齢によってちがいますのでご確認ください。

香典の表書きは「ご仏前」とします。

 

状況にもよりますが、家族葬のあとの弔問では「香典返しは不要」という意志を伝えておくと、遺族の負担を減らすことができます。

 

供花

香典の代わりに供物や供花を贈ることもできますが、こちらもご家族の意向をうかがい、辞退されているようならそれに従うのが無難です。

もし、手ぶらでいくことに抵抗があるなら、お線香や故人の好きなお菓子、季節のお花などを持参してもよいでしょう。

 

会社から弔問するときの香典・供花について

家族葬の連絡時に弔問や香典を辞退する旨の記載があっても、会社としての香典や供花については、改めて確認した方がよいでしょう。

会社の規則などで香典や供花について定められているときは、その旨を遺族に伝えて判断を仰いでください。

 

弔問についても同時に確認しておくと誤解がありません。

 

弔問せずにお悔やみを伝える方法

昨今の世間の動向や、ご家族のご意向などから弔問をしない方が良いこともあります。

その場合は、別の方法でお世話になった故人に弔意を伝えるとよいでしょう。

 

供花、香典を送るのがひとつです。

香典や供花を辞退されているようであれば、弔電やお手紙で気持ちを伝える方法があります。

間柄によっては、故人が好きな食べ物やお花をお送りしたり、電話でお話するなどもあります。

 

いずれにしても、ご家族の負担にならないよう配慮してください。

 

ご葬儀の生前予約はお葬式のひびきにご相談ください

お葬式のひびきでは、故人や遺族の希望に合わせたさまざまな形でのご葬儀を承っております。

一般葬はもちろん、家族葬や直葬についても対応いたします。

 

葬儀のときだけでなく、弔問対応など葬儀に関わるご相談を伺いますので、わからないことがあれば、何なりとお尋ねください。

真心をこめてお伺いします。

 

安心と実績のお葬式のひびきは、悔いのないお別れをお手伝いいたします。

「お葬式のひびき」に問い合わせる

 

まとめ

家族葬を執り行ったときの弔問について、遺族側、弔問に伺う側の立場での考え方と対応について解説しました。

家族葬は近親者だけで故人とのお別れをゆっくりできるというのが利点ですが、それ以外の方に来ていただけないというマイナス面があります。

 

遺族は周りの方が判断に迷われないよう、参列や弔問、香典の取り扱いについて意思表示をしておくとスムーズです。

弔問の希望があれば、お相手のお気持ちに配慮して無理のない範囲で対応してください。

 

弔問にうかがう側は、遺族や故人の遺志を尊重して先方の負担にならない範囲で弔意を表すとよいでしょう。

いずれにしても、お互いの状況に配慮をして、悔いのない対応をしてください。