葬儀の場合、香典を持参することが一般的ですが、直葬の場合は必要なのでしょうか。また渡す場合はどのようなタイミングで行えば良いのでしょうか。今回は直葬のマナーの中でも触れている香典についてより詳しくお話いたします。
関連記事はこちら 直葬における葬儀のマナーや考え方の例
香典とは?
香典とは御霊前にお線香やお花の代わりに供えるもので、急な不幸での葬儀による出費に対して、葬儀費用の一部にあててもらうという助け合いの意味も込められています。香典袋に入れて、通夜・葬儀・告別式のときに持参します。
ただし、訃報の連絡がきたときにすぐに弔問する場合は香典の準備は必要ありません。服装も普段着で問題ありませんので、この際はお悔やみを述べることを大切にしてください。
通夜だけの出席の場合、また通夜・告別式の両方に出席する場合は通夜に出す方が多いです。
受付がいる場合には記帳を行なった後、ふくさから香典袋を取り出してお悔やみの言葉とともに差し出します。
受付がいない場合には拝礼の際に御霊前に供えるか、遺族に手渡しします。
香典の金額・相場について
故人とのつきあいの深さ、年齢、地域によって香典の持参金額・相場は異なります。以下が一例となります。
祖父母・配偶者の祖父母 | 10,000〜50,000円 |
---|---|
父母・配偶者の父母 | 30,000〜100,000円 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 30,000〜100,000円 |
おじ・おば | 10,000〜30,000円 |
その他の親戚 | 3,000〜30,000円 |
友人・知人 | 5,000〜10,000円 |
友人・知人の父母 | 3,000〜10,000円 |
会社の上司 | 5,000〜20,000円 |
会社の上司の家族 | 3,000〜10,000円 |
会社の同僚 | 5,000〜10,000円 |
会社の同僚の家族 | 3,000〜10,000円 |
恩師(先生・教師) | 3,000〜10,000円 |
近所の人 | 3,000〜10,000円 |
お世話になった人(仲人など) | 10,000円〜 |
20代、30代、40代以上といった年代や、会社関係であれば役職などによっても異なります。
直葬の場合の香典マナー
近年では通夜がなく、葬儀・告別式で済ませる家族葬も増えてきましたが、直葬の場合は両方ともない場合が多いです。そのため、直葬の場合はご遺族から訃報とともに香典の辞退の旨が伝えられるかもしれません。その際はご遺族の意向に従い、香典は持参しなくて問題ありません。辞退の旨があったにも関わらず渡してしまうと、香典返しがご遺族の負担になってしまう場合があります。元々香典は葬儀に伴う突然の出費を助け合う意味合いもあるため、費用負担が20万円以下と一般的な葬儀に比べて出費の少ない直葬では必要ないという考え方もあります。
直葬に参列する場合に香典の準備は必要か
参列する立場の場合、香典の受け取りと辞退は喪主もしくは家族の代表者の判断に従います。気持ちとして香典を渡したい場合であっても、香典辞退の旨があった場合は持参は控えましょう。
辞退の旨が特段なかった場合には念のため準備を行なっておきますが、渡す際に断られた場合は引き下がりましょう。他の方から香典を辞退している場合にも関わらず、受け取ってしまってしまうと参列者に不公平な扱いが生まれ、後々のトラブルとなることもあります。
香典を受け取った場合に香典返しは必要か
喪主もしくは家族の代表者の場合、直葬に参列した方から香典を渡されたときはありがたく受け取ることがマナーとなります。
そもそも葬儀の形式と香典は関係性がないため、一般的な葬儀同様にお返しをします。香典返しを準備していた場合は、香典をいただいたときにお返しを渡します。準備を行なっていなかった場合には、49日の忌明け後に渡しましょう。お返しは、香典の金額の3分の1から半分程度のタオル、コーヒー、お茶などが一般的となります。
ただし、辞退の伝え洩れをしてしまい、香典を渡された場合には、その旨を伝えて辞退した方が先ほどと同様、後々のトラブルになりにくいです。
香典の金額はどの程度にすればよいのか
前述した「香典の金額・相場について」の項では一般的な葬儀での香典の金額となります。直葬は、葬儀にかかる費用を抑えているため、そもそも香典の金額がいくらくらいが妥当なのでしょうか。葬儀会社により異なりますが、直葬は「20万円以下」の価格帯が多く、一般的な葬儀の10分の1程度なので、それに見合った金額での考えることでも良いかと思います。
一例として、
- 祖父母・配偶者の祖父母…10,000円程度
- 父母・配偶者の父母…30,000円程度
- 兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹…10,000円程度
- 友人・知人…5,000円程度
のように「香典の金額・相場について」の項の下限を参考にしてもよいでしょう。
また香典を受け取る側も、直葬のときはもらえる額は少ないとあらかじめ想定しておきましょう。
直葬の香典の扱いは訃報を伝える前に決めておく
直葬の香典は参列者、喪主もしくは家族の代表者にとっても、初めての場合も多く、扱いに困ってしまいがちです。香典が不要なときには、訃報を知らせた際に香典辞退の旨を必ず伝えるというように遺族側で事前に決めておくと、参列者も対応しやすくなります。
また、辞退をしない場合には香典返しが必要であること、香典の金額が少ない可能性があることを理解しておきましょう。