社会で生活していると、冠婚葬祭などの行事に触れる機会が多くあります。
その中で葬儀については、突然に案内を受けることもあり事前知識がなければ対応に迷うことも。
こちらでは、葬儀に関する一連のマナーをご紹介し、立場に応じてどのような対応が相応しいのかの判断の助けとなるよう解説しています。
葬儀行事で知っておきたい内容と意味
一般的な葬儀の案内には、通夜と葬儀・告別式との案内がされています。
それぞれについて何となくイメージはついても、その詳細の意味などがわからないという方もいるでしょう。
通夜と葬儀・告別式、それぞれの違いについてみていきます。
通夜
通夜は葬儀・告別式の前夜に行われる儀式で、ろうそくの火を一晩炊いて故人を遺族が見守るために行われます。
本来、通夜は親族や親しい人がお別れをする場とされていますが、昨今では葬儀に参列できない場合に通夜だけに伺うケースも一般的になっています。
一般参列を受ける通夜は、18時くらいから始まり、所要時間は1時間程度です。
通夜に参列するときは、案内時間に開場に伺い受付を済ませてから、読経など宗教儀式を経てお焼香となります。式の会場では、葬儀会社のスタッフの案内がありますのでそれに従うとスムーズです。
葬儀・告別式
葬儀と告別式は本来は別のものですが、現代では一式と受け止められていることが多いようです。
葬儀とは故人の死を悼み、亡くなった方を此岸から彼岸に送り出す宗教儀式で、親族が執り行います。一般的な仏教の葬儀では、僧侶が読経してこれを行います。
告別式は、一般参列者が集い故人に最後のお別れをする儀式で、焼香や献花で哀悼の意を表します。
葬儀・告別式は日中に執り行われるのが一般的で、所要時間は1~2時間程度です。
参列者は案内時間に受付を行い、会場に着席して式に参列します。
通夜・葬儀参列に当たってのマナー
一連の葬儀儀式では、日常生活とは異なる対応が求められます。
通夜や葬儀・告別式に参列する場合のマナーについて解説します。
通夜と葬儀のどちらに参列すべきか
通夜と葬儀の案内を受けて、どちらに参列するべきかと迷うことがあります。
基本的には、案内を受けた方に参列するのがマナーです。
通夜と葬儀・告別式両方の案内を受けた場合で、親族や近しい関係であれば、できれば両方に参列します。
ただし、葬儀・告別式は日中に執り行われることが多いため、仕事の都合で難しいのであれば、通夜のみに参列しましょう。
故人との関係性が薄く、通夜、葬儀のいずれかのみに参列したいという趣旨であれば、葬儀・告別式に伺うのが無難です。
葬儀は故人との最後の時間を過ごす大切な儀式です。
弔事は慶事に優先しますので、できるだけ都合をつけて参列するようにしましょう。
参列のときの持ち物
通夜や葬儀・告別式に参列するときには次の物を忘れず携帯しましょう。
- 香典
- 袱紗
- 数珠
- 白無地ハンカチ
これらを弔事用のバッグに入れて参列時に持っていきます。
財布やメイク道具など、弔事用のバッグに収まらないのであれば、ブラックフォーマルに適したサブバックを持ちましょう。
サブバックは光沢のない黒で布製のものを準備ください。
携帯電話を持参するのであれば、会場では電源を切っておくのがマナーです。
時間を厳守する
葬儀・告別式は、案内時間より早すぎず遅れずがマナーです。
目安としては案内時間の10分程度前までに受付が済ませられるように伺います。
葬儀・告別式では、ご遺族に縁の方が受付係をすることが多いため、儀式が始まれば受付を離れて会場に着席されます。
案内時間より遅れて伺うと迷惑になりますので注意しましょう。
通夜・葬儀での服装のマナー
葬儀で気をつけたいのが服装のマナーです。
通夜、葬儀・告別式での服装についてみていきます。
服装マナー
葬儀で身につける喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の三種類あります。
正喪服とは、男性は羽織袴またはモーニングスーツ、女性は黒紋付の着物またはブラックフォーマルを指し、喪主や遺族がこれを身につけます。
準喪服は、一般的に「喪服」と言われるもので、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルのこと。喪主、遺族、参列者が着用します。
略喪服は、男性はダークスーツ、女性は暗い色のスーツやワンピースです。葬儀で平服と指定された場合は、こちらの略喪服を指します。
一般の参列者は基本的に準喪服を着用します。
通夜においては、仕事帰りなどに駆けつけることもあるため、略喪服でも良いとされていますが、できれば準喪服での参列が望ましいでしょう。
アクセサリーなど
喪服に合わせるのは、男性は黒の靴下、女性はタイツ以外の黒のストッキングです。
靴は黒無地で、男性の革靴は光沢のあるものや、金具のついたものは避けます。女性は、革または布製のシンプルなパンプス。
男女とも結婚指輪以外のアクセサリーは控えましょう。女性は真珠のネックレス、イヤリングは問題ありません。
香典についてのマナー
通夜・葬儀に参列の折は香典を持参します。
通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合、香典は通夜でお渡しする1回だけです。
香典に包む金額は、立場や年齢、また故人や遺族との関係性によって対応します。金額は偶数を避けて、新札以外のお金で用意してください。
香典は香典袋に入れて、マナーに従って金額や氏名を記載しておき、袱紗に包んで受付でお渡しします。
いただいた案内に「香典辞退」と記されているなら、それに従ってください。
葬儀会場でのマナー
葬儀会場でのマナーについてみていきます。
葬儀の流れに従う
葬儀は宗教や、ご遺族の意向によって形式や流れが異なります。
参列者がどうすれば良いのかは、葬儀社のスタッフの案内がありますのでそれに従ってください。
わからないことや、配慮して欲しいことがある場合は葬儀社のスタッフに声をかけて尋ねると良いでしょう。
私語を慎み携帯電話はオフに
葬儀の場では私語を慎みましょう。
葬儀会場やその周辺では大きな声を出さないよう、必要に応じて静かに会話をするのがマナーです。
式の妨げにならないよう携帯電話の電源は切るか、どうしてもそれが難しいのであればマナーモードで対応しましょう。
言葉使いの注意
葬儀では「忌み言葉」を避けるのがマナーです。
忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させる「重ね重ね」「度々」といった重ね言葉や、「終わる」「死ぬ」など直接的な言い回しのことを指します。
また、葬儀会場で死因を尋ねるのもタブーです。
宗教によって避けた方が良い言葉もありますので、気をつけましょう。
昨今では、これらの言葉を気に留めない方も多いのですが、中には気にされている方もおられますので、うっかり使わないよう注意しておくのが安心です。
葬儀に子どもを参列させる場合のマナー
通夜や葬儀に小学生以下の子どもを連れて参列する場合は、あらかじめご遺族に連絡しておくと良いでしょう。
小学生以下の子どもが葬儀に参列するときの服装は、制服があればそれを着せますが、なければモノトーンの洋服を着用します。
男の子であれば白シャツと黒のズボン。
女の子は白の襟付きのブラウスに、黒のスカートまたは、モノトーンのワンピースなど。
必ず靴下を着用し、靴はローファーなどがあればそれを履きますが、なければ子どもの場合はスニーカーでも構いません。
中学生、高校生は基本的に制服を着用します。制服がなければ、男子生徒は白シャツに黒または紺やグレーのズボン。
女子生徒は襟付きのブラウスに黒の膝丈スカートを着用してください。靴は金具のない一般的なローファーなどが無難です。
未就学の子どもの参列
未就学の子どもについては、必ず事前にご遺族に承諾を得て参列させましょう。
親族の葬儀であれば乳児を参列させることがありますが、親族以外の葬儀には1歳以下の赤ちゃんは参列させないのが通常です。
葬儀の最中は子どもにとって普段とは違う空間ですので、ぐずったり退屈したりすることがあります。
その場合は、周りの迷惑にならないよう控え室に移動して対応ください。
控え室には子どもの遊び道具などはありませんので、音のでないおもちゃや絵本、簡単に食べられるものを準備しておくと良いでしょう。
葬儀に参列できないときの対応
葬儀は故人との最後のお別れをする大切な儀式です。
案内を受けたらできるだけ参列するのがマナーですが、もしどうしても難しい場合や遠方などでそれが叶わないのであれば、参列とは別の方法で弔意を表すことができます。
葬儀に参列できないときに弔意を表す方法についてご紹介します。
弔電を送る
弔電とは電報を使って弔意を表す手段です。最短で当日中に届けることができますので、葬儀に間に合うように送りましょう。
弔電はNTTで扱っていますので、インターネットから申し込むことができます。
お花やお線香を一緒にしたセットも販売されていますので、こちらを利用して気持ちを伝えるのもひとつです。
供花
葬儀に参列できない場合でも、お花をお供えして弔意を表すことができます。
寄せられたお花がご遺族や参列者の慰めになりますので、故人や遺族への思いを込めて送ると良いでしょう。
供花は葬儀が執り行われる会場や葬儀社が手配をします。
葬儀の形式は地域の風習や宗教によって違いますので、まずは供花を送ることをご遺族に連絡しましょう。
その上で、葬儀会場に連絡し供花について打ち合わせをしてください。
香典を送る
自身が葬儀に参列せずに香典を送る場合は、三通りの手段があります。
まずひとつは、代理の人に香典を持って葬儀に参列してもらう方法です。
この場合、自身の名前で香典を包むことで、本人が参列したものとみなされます。
代理参列が難しいのであれば、郵送で香典を送ることができます。
必ず香典袋にいれて、お悔やみの手紙と共に現金書留で送るのがマナーです。
もうひとつは葬儀後に自宅などを弔問して香典をお渡しする方法です。
弔問まで時間がありますので、それまでに弔電やお悔やみの手紙で弔意を伝えておくと良いでしょう。
受付を頼まれたら
通夜や葬儀・告別式の受付係を頼まれたら、できるだけ受けるのがマナーです。
受付係は、参列者の記帳の対応や香典の受付、会葬お礼や、香典返しを渡すなどを行います。
非常に重要な役割で、ご遺族から信頼を受けて引き受けますので、丁寧に行動しましょう。
一般的には葬儀開始の1時間前くらいに入って準備しますが、時間や役割については、ご遺族または葬儀社のスタッフに確認して進めることになります。
安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください
お葬式のひびきでは、真心のこもったお葬式をご提案いたします。
ご遺族さま、故人さまのご意向に沿って柔軟に対応いたしますので、安心してお任せください。
お葬式のひびきは、心残りのないお見送りをお手伝いいたします。
まとめ
葬儀マナーについて、全般の流れや考え方を交えてご紹介しました。
通夜や葬儀・告別式には普段とは違うマナーがあります。事前にこれを確認しておくと安心です。
葬儀は故人と過ごす大切な最後の時間です。丁寧に対応し、心残りのないようお過ごしください。