お葬式コラム

2022.09.14

お通夜のマナーを徹底解説 | 挨拶・香典・焼香・服装すべてまるわかり

葬儀-葬式

この記事では、通夜に関する以下のポイントをわかりやすく解説します。

  • 通夜と葬儀・告別式の違い
  • 一般的な通夜の流れ
  • 遺族や参列者が気をつけるべきマナー

通夜の流れや基本的なマナー、お悔みの言葉のやり取りなど、知っているようで知らないことも多いのではないでしょうか。いざというときに「そもそも通夜って何をするの?」「何に気をつければいいの?」と慌てないように、この記事を読んで基本的なポイントを押さえておきましょう。

それでは早速、通夜の基礎知識を紹介します。

通夜の由来は「夜通し」

もともとの通夜は、夜を通してご遺体を見守る儀式でした。昔は現代ほど医療が発達しておらず、本当に亡くなったのかの判断が難しかったため、亡くなった方に一晩中寄り添って死を確認したといわれています。

また、眠らずに線香やろうそくの火を灯し続けたことから、通夜は「寝ずの番」と呼ばれることもあります。火を絶やさないのは「故人に悪霊が憑かないため」「あの世までの道のりで迷わないため」といった理由からです。

しかし、現代では防犯上の観点から、一晩中火を灯すことが禁止されている施設も増えています。

現代では「半通夜」が主流

実は、現代で主流となっているのは、本来の通夜の時間を短縮した「半通夜(はんつや)」と呼ばれる儀式です。18時ごろからはじまり、2~3時間程度行われるのが一般的です。

また、半通夜を終えて弔問客が帰った後に、遺族や親族だけで故人との最後の夜を過ごすこともあります。その場合でも寝ずの番はせず、睡眠をとって翌日に備えるケースが増えています。

葬儀・告別式とは儀式の意味合いが異なる

混同されがちな通夜と葬儀・告別式ですが、それぞれには次のような違いがあります。

儀式の意味合い 参列する人
通夜 ・故人と最後の夜を過ごしてお別れする儀式
・葬儀、告別式の前日に行われる
・遺族や親族をはじめとして、友人、会社関係、ご近所さんなど故人と縁のあった人が幅広く参列する
・近年では家族葬の増加から、遺族の考え方による場合もあるので注意
葬儀 ・故人の冥福を祈る宗教的な儀式
・信仰する宗教宗派の形式に沿って行われる
・遺族や親族など身近な人
・遺族の意思を尊重するのが基本
告別式 ・故人と縁のあった人たちが最後のお別れをする儀式
・宗教性のない社会的な儀式として行われる
・遺族の考え方による
・葬儀に参列した人がそのままの流れで告別式にも参加するケースが多い

通夜を行う日の決め方

通夜を執り行う日に明確な決まりはありません。ただし、法律によって死後24時間以内の火葬や埋葬が禁止されているため、その制限はクリアする必要があるでしょう。

また、通夜の日程を決める際は、次の2点を考慮する必要があります。

式場・火葬場の空き状況から決める

まずは式場と火葬場が予約できる日時を確認し、火葬場の予約日時に合わせて式場を押さえます。空き状況の確認や予約は、基本的には葬儀社が行います。

また、ご遺体がきれいな状態のうちにお別れできるよう、亡くなられた翌日、翌々日には通夜を行うべきという考え方もあります。しかし、火葬場の予約が取れずに2〜3日待つことも珍しくありません

特に、友引(ともびき)は「友を引く」という字面から火葬日にふさわしくないと考えられているため、多くの火葬場が休業しているので注意が必要です。

さらに、現代では適切に安置を行えば腐敗の進行を遅らせられるため、さまざまな事情で死後1週間程度経ってから通夜を行うこともあります。

関係者の都合で決める

通夜の日程を決める際は、以下の関係者の都合も考慮します。

  • 遺族
  • 僧侶(宗教者)
  • 葬儀社

式場や火葬場の予約が取れても、関係者の予定が合わなければ葬儀は行えません。特に、僧侶は仏式のお葬式に欠かせない存在であるため、早めに都合を確認しておきましょう

一般的な通夜の流れ

通夜の儀式自体にかかる時間は、おおよそ1~2時間です。通夜の規模によってもかかる時間は異なりますが、通夜の後に行われる通夜振る舞いを含めて3時間程度と考えておけばいいでしょう。

ここからは、一般的な通夜の流れをわかりやすく解説します。

通夜の準備

通夜の当日は、受付開始までに次のような準備を行います。

1.葬儀社スタッフによる会場設営、ご遺体を納めた棺(ひつぎ)の安置
2.葬儀社スタッフとの事前打ち合わせ
3.いただいた供花(きょうか)や供物(くもつ)の確認・配置決め
4.案内や受付、会計、返礼品を渡す係りの方(世話役)の確認・打ち合わせ
5.到着した僧侶への挨拶

通夜当日の流れ

ここからは、通夜当日の流れを紹介します。

1.当日受付

受付は開式の30分くらい前からはじまります。

現金を扱うため、葬儀社は介入せず、喪主からサポートを依頼された親族・または親族以外の身近な人が行うのが一般的です。通常は1〜2名程度で行いますが、参列者の数が多い場合は人数を増やして、受付と会計で役割を分担することもあります。

受付の主な役割は次の通りです。

  • 遺族に代わって参列者に挨拶をする
  • 芳名録(ほうめいろく)への記入案内
  • 香典の預かり・現金の管理
  • (場合によっては)返礼品のお渡し

芳名録とは参列者の氏名、住所を記入するものです。本のように綴じられているタイプもあれば、カードタイプもあります。

2.一同着席

遺族や親族は、通夜開始の15分前までには指定された場所に着席します。その後、5分ほどしてから参列者が着席するように案内されます。

なお、葬儀の場では、祭壇から近い席が上座、離れた席が下座です。喪主を筆頭に、血縁の近い順に上座から着席します。着席する場所は会場のレイアウトによっても異なるため、スタッフの指示に従いましょう。

3.僧侶入場・開式

通夜の開始時刻に合わせて、スタッフのアナウンスで僧侶が入場し、通夜がはじまります。

入場時の作法は宗派や地域の慣習によっても異なりますが、スタッフから合掌や起立などの指示があればそれに従いましょう。

4.読経・焼香

僧侶の読経にかかる時間は、宗派にもよりますが30分程度が一般的です。その後、僧侶もしくは葬儀社スタッフの誘導により、焼香がはじまります。焼香は席順通りに、喪主、遺族、親族、参列者の順で行います。

ちなみに、主な焼香の種類は次の3つです。

1.立礼(りつれい)焼香 ・一般的な焼香の方法
・順番が来たら焼香台の前に進み、立ったまま焼香を行う
2.座礼(ざれい)焼香 ・主に和室や自宅でのご葬儀で行われる
・焼香台までは正座のまま手を使って、または中腰で移動し、正座で焼香を行う
3.回し焼香 ・狭い式場や高齢者が多いご葬儀で用いられる
・着席したまま、専用の台またはお盆に乗った香炉(こうろ)と抹香(まっこう)で焼香を済ませ、次の人へ回していく

いずれにしても葬儀社スタッフから案内があるため、指示に従って焼香を行いましょう。

5.法話

読経・焼香が済んだら、僧侶から「法話(ほうわ)」がある場合があります。法話とは、仏教の教えをわかりやすくした話です。遺族や着席の参列者は、そのまま法話を聞きます。

一方で、焼香の済んだ参列者は、世話役や葬儀社のスタッフによって通夜振る舞いの会場に誘導されます。

6.僧侶退場

僧侶が退場します。スタッフのアナウンスに従って、起立や合掌、黙礼などで僧侶を見送ります。

7.喪主挨拶・閉式

僧侶が退場したら、喪主は参列者に向けて挨拶を行います。喪主挨拶の役割は、参列者へ感謝の気持ちを伝えるとともに、通夜振る舞いの席への誘導、翌日の葬儀の案内を行うことです。喪主の挨拶をもって、通夜は閉式です。

8.通夜振る舞い

通夜の後は、喪主から参列者への感謝の意味を込めた「通夜振る舞い」がはじまります。所要時間は1時間から長くても2時間程度で、随時散会するケースがほとんどです。

遺族はお酒や料理で参列者をもてなし、参列者と共に故人を偲びます。ある程度の時間になったら、喪主は時間を見計らい、閉めの挨拶をします。

9.棺守り

通夜振る舞いを終えて参列者が退出したら、遺族だけで「通夜」を行うケースもあります。夜通し線香やろうそくの火を絶やさず、お棺に付き添うこの儀式は「棺守り(かんもり)」と呼ばれ、本来の通夜を指します。

ただし、現代では高齢のご遺族への配慮や斎場の規制によって棺守りを行わないケースが増えてきています。

家族葬の通夜

近年では、気兼ねなくお別れの時間を過ごせるとして「家族葬」も人気です。家族葬とは、遺族や親しい親族だけで執り行う小規模なご葬儀のスタイルです。

ここでは、家族葬の通夜について紹介します。

家族葬も一般葬も通夜の流れは同じ

家族葬の場合も、基本的な通夜の流れは一般葬と変わりません

ただ、一般葬に比べて参列者の人数が限られているため、焼香にかかる時間が短く、全体の所要時間も短くなる傾向があります

家族葬では通夜を行わない場合もある

家族葬では、通夜を行わずに1日で葬儀・告別式のみを行う「一日葬」が選択される場合もあります。一日葬のメリットは以下の通りです。

  • 葬儀費用を抑えられる
  • 遺族や参列者の負担を軽減できる
  • 1日で済むため親族が集まりやすい

なお、お葬式のひびきでは、1日1組様限定、ホテルのような宿泊施設完備の自社ホールにて、308,000円(税込) からご利用いただける家族葬プランをご用意しております

通常よりもリーズナブルな価格設定でありながら、多くのお客様にご満足いただいている人気のプランです。式場の見学も随時受け付けております。家族葬や一日葬にご興味がおありの方は、いつでもお気軽にご連絡ください
お葬式のひびきの葬儀プランを見る

遺族が気をつけるべき通夜のマナー

通夜はマナーが重んじられる場です。特に遺族として式に参加する場合は、僧侶や参列者に対して、マナーを守った失礼のない対応が求められます。

「覚えることが多すぎて大変そう」「失礼のないようにサポートしてほしい」という方は、ぜひお葬式のひびきにお問い合わせください。ご遺族のみなさまが迷われないよう、経験豊富なスタッフがその場その場で最適なご案内をいたします。
お葬式のひびきに問い合わせる

では、ここからは遺族が気をつけるべき通夜のマナーを紹介します。

服装は喪服を着用

通夜では葬儀・告別式と同様に正喪服、または一般的な喪服を指す準喪服を着用します。

男性の場合は、モーニングコートや紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)を着用するのが正式とされています。

しかし、現代では準喪服である無地のブラックスーツでも問題ありません。上着はダブルでもシングルでも良いとされていますが、ズボンの裾はシングルを着用しましょう。ワイシャツは無地の白、ネクタイ・靴下・靴は黒で揃えます。光沢がなく、デザイン性のないシンプルなものを選ぶのがポイントです。

女性の場合は、洋装ならフォーマルな黒のスーツ、ワンピース、アンサンブルなどを着用します。バッグ・ストッキング・靴も黒で揃えましょう。アクセサリーは原則として結婚指輪のみですが、つける場合は真珠の一連ネックレス、またはイヤリングが定番です。

また、和装の場合は黒無地に染め抜き五つ紋付の着物を着用します。半襟(はんえり)・長襦袢(ながじゅばん)・足袋は白、帯・帯揚げ・帯締め・草履・バッグは黒です。

なお、子どもの場合は制服を着用します。制服がない場合は、黒を基調とした地味な服装にしましょう。

喪主挨拶では忌み言葉・重ね言葉に注意

お葬式の場では、忌み言葉や重ね言葉は縁起が悪いので避けるべきとされています。喪主挨拶においても、たとえば以下のような言葉は使わないようにしましょう。

  • 切る終わる流れるなどの忌み言葉
  • たびたびますますわざわざなどの同じ音を繰り返す重ね言葉

僧侶へお布施を渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングに決まりはありません。ただ、次のいずれかのタイミングで渡すケースがほとんどです。

  • 通夜前の僧侶に挨拶をするタイミング
  • 葬儀終了後にお礼を伝えるタイミング

また、お布施を渡す際は手渡しではなく、袱紗(ふくさ)を置いた「切手盆(きってぼん)」の上に乗せて差し出すのがマナーです。

お悔やみの言葉をかけられたら

参列者からお悔やみの言葉をかけられたら、以下のように返します。

  • 「本日はお忙しいところ、本当にありがとうございます」
  • 「恐れ入ります/恐縮(きょうしゅく)です」
  • 「〇〇さんにご参列いただき、故人も喜んでいると思います」

お相手との関係性にもよりますが、長々と引き留めることや死に関する直接的な表現を使うことはマナー違反とされています。

参列者が気をつけるべき通夜のマナー

ここからは、参列者が気をつけるべき通夜のマナーを紹介します。遺族に失礼のないよう、服装や香典、焼香の作法、お悔みの言葉など、参列時に重要となるポイントを押さえておきましょう。

服装は喪服を着用

参列者の場合は、一般的な喪服である準喪服、または喪服に準ずる略喪服を着用します。ただし、略喪服はカジュアルな印象になりやすいため、一般的な喪服にするのが無難です。

男性の場合はブラックスーツ女性の場合はブラックフォーマルなスーツやワンピース、アンサンブルなどが基本です。バッグや靴なども含めて光沢のある素材は避け、黒を貴重としたシンプルなデザインのものを選びましょう。

また、仏式の葬儀では数珠を持参します

なお、香水や派手なアクセサリー、ネイルは控えるのがマナーです。アクセサリーをつける場合、真珠のネックレスであれば1連のデザインに限って着用しても良いとされています。

香典は宗教宗派に合わせて用意

香典は故人の宗教宗派に合わせて用意します。宗教宗派によって、封筒のデザインや表書きが異なるので注意しましょう。共通して気をつけるべきポイントは以下の通りです。

  • 新札を避ける(新札の場合は一度折り目をつける)
  • 表書きは薄墨色(うすずみいろ)で書く
  • 香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する

受付で香典を渡す際は、お悔やみを述べたのち、袱紗から取り出した香典を受付の方に手渡します。

関連記事:家族葬の香典マナー│群馬県の新生活運動についても解説

焼香の作法は宗派に合わせる

焼香の作法は宗派によって異なります。一般的に、焼香をする際は故人の宗派に合わせて行いますが、ご自身の宗派の作法で行っても問題ありません

ここでは、焼香の作法の一例を紹介します。

1.遺族・親族・祭壇へ一礼し、合掌してからはじめる。

2.右側にある抹香を親指・人差し指・中指を使ってつまみ、手首を返して目と同じ高さに持ち上げる。抹香を香炉へ静かに落とす。

3.2の動作を3回繰り返して、その場で合掌。祭壇と遺族に一礼して席に戻るか退場する。

関連記事:日本のお葬式 | 宗教・宗派ごとの割合・違い(仏教、神道、キリスト教)

お悔やみは適切な言葉で伝える

遺族と対面した場合は、適切な言葉でお悔やみを伝えましょう。以下に、葬儀の場でよく用いられるお悔やみの言葉を紹介します。

  • 「このたびはご愁傷さまです」
  • 「(心から/謹んで)お悔み申し上げます」
  • 「どうかお力落としのございませんように」

故人の死因を尋ねたり、葬儀に不適切とされる不吉な言葉を使ったりするのは望ましくありません。長話を避けて、簡潔にお悔みの気持ちを伝えましょう。

通夜振る舞いに呼ばれたら口をつける

通夜振る舞いには、遺族からの感謝の気持ちと故人を偲ぶ意味合いが込められています。通夜振る舞いに呼ばれたら、一口でも口をつけるようにしましょう。

ご不明点は「お葬式のひびき」にいつでもお問い合わせください

通夜は、社会人としてのマナーが問われやすい場です。しかし、この記事で紹介した基本的なポイントさえ押さえておけば、安心して通夜に参加できるでしょう。

「遺族としてきちんと式を執り行えるか不安」「何もわからないから、その場その場で丁寧にサポートしてほしい」という方は、ぜひお葬式のひびきにお問い合わせください。経験豊富なスタッフが24時間365日お電話の向こうで待機しております。

事前のご相談やお見積りの作成、自社ホールの見学のご予約も受け付けております。「何を聞けばいいかわからない」という方も、スタッフが丁寧にヒアリングさせていただきます。無理な契約もいたしませんので、安心してお電話やメールにてお問い合わせください。
お葬式のひびきに問い合わせる