家族葬の服装は、親族中心の葬儀なので親族の了解を得ていれば、自由に服装を決められます。
それでも守るべきマナーはあります。
その中で判断が難しい服装のマナーについて紹介します。
「故人の死を悼む」にふさわしい服装
喪服を着ることは、「誰かの喪に服している」ということであり、喪服を着ること自体が弔意を表します。
家族葬に参列する際の服装は、喪主がどのような内容で送りたいと考える内容により決まります。
宗教に則って行う場合は、一般の葬儀と同じように喪服が基本です。
喪服は格式によって、正喪服、準喪服、略喪服の3つに分けられます。立場と弔事の種類によって変わります。
家族葬では、喪主やその配偶者、近親者であっても準喪服を身に付ける傾向にあり、参列者も、葬儀の案内の中に服装について記載がなければ、マナーとして準喪服で参列しましょう。
正喪服
家族葬を行う喪主やその配偶者、喪主の近親者が身に付けるもの。
男性は黒のモーニングコートや紋付羽織袴、女性は黒で無地のワンピースやアンサンブル、スーツ、黒無地の着物になります。
準喪服
参列者が身に付けるもので、喪主やその配偶者、喪主の近親者より格式を下げた装い。
男性はダブルまたはシングルのブラックスーツ、
女性は黒無地や目立たない織り柄、光沢が抑えられていたり、透けすぎていない素材で、ワンピースやアンサンブル、スーツ。
略喪服
ダークグレーや紺などのシックな色合いの服装。
男性は無地またはそれに近い織り柄のスーツ。
女性は無地に近い織り柄、チェック、ストライプ、水玉などの柄で、ワンピースやアンサンブル、スーツ。
家族葬では、一般参列者の目を気にすることなく自由に服装を決められる。
家族葬では一般参列者の目を気にすることなく自由に服装を決められるところが良さとも言えます。
高齢者が多く参列される場合は、フォーマルな服装に着替えるのが困難な方が参列する可能性があります。
そして足が悪い場合、スカートやパンプスは遠慮したいご婦人が参列することも考えられます。
家族葬は、参列者一人一人への気配りも反映できる葬儀でもあります。
「喪服」においてのマナー
親族の場合(男性)
- 男性の喪服は「黒」「地味」「清潔」
- 服装はダブルまたはシングルのブラックフォーマル
- スリーピースの場合は、ベストも黒
- ワイシャツはレギュラーカラーの白無地
- 襟をボタンで留めるボタンダウンのワイシャツは避ける
- ネクタイは黒の無地や織り柄、タイピンはつけない。
- 足元は黒の靴、黒の靴下で統一
- 靴やベルトは地味なデザインを心がけ、手入れを行き届かせておく
- ハンカチと数珠(男女共通)
黒いビジネススーツを喪服の代用とする人もいますが、親族側になったときのためにも、一着はブラックフォーマルを揃えておきたいものです。
ブラックフォーマルか、黒いビジネススーツかは、自然光のもとで見ればひと目で分かってしまいます。
喪主は、洋装ならモーニング、和装なら五つ紋の羽織袴といった「正喪服」を、年長者や葬儀社からすすめられることもあるかもしれません。
ですが喪主も親族もいわゆる「礼服」で構わないというのが、家族葬の考え方です。
親族の場合(女性)
- 黒のワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツ
- スーツの場合、インナーも黒を選ぶ
- ワンピースは膝より下の丈になるものを選ぶ
- 袖丈は、夏は「半袖」
- 靴などの足元は黒で飾りの少ないパンプス、黒のストッキング
- バッグと靴は、布製のもの
- 黒く装飾品のない髪留め
- 黒のストッキング
- ハンカチと数珠(男女共通)
- アクセサリーは「真珠」のみ(一連に限る)
黒タイツはカジュアルな印象になるため避けましょう。
アクセサリーについては、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは身に付けません。
上記にあげた、真珠に関しては「涙の象徴」として、お悔やみの場にふさわしいアクセサリーとされています。
真珠のネックレスを身に付ける場合は、必ず一連のものを選びます。二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味があるので、弔事では使わないのがマナーです。
必ずネイルは落としていきましょう。
地域のしきたりで、遺族側の女性だけは紋付和装の「正喪服」をすすめられることもあります。
女性が「正喪服」を着たら、配偶者や父親も格式を揃えなければなりません。
男性側とも相談のうえ、服装を決めましょう。
参列者の場合
- 男女とも「準喪服」が一般的
- 通夜だけ平服にする場合は、「略喪服」などの地味なスーツやワンピースを着用
- 子供の服装は制服か黒い服
- 夏の家族葬は屋外で脱げるよう半袖を用意
- 冬の家族葬は地味色のアウターを用意
- 学生は制服
制服のない児童や未就学児には、黒い服を着せましょう。夏場の葬儀においての喪服は、冷房の効いた葬儀ホールではジャケットを着用します。
ただし、屋外では楽に動けるよう、男性は半袖シャツを、女性は半袖のワンピースを着るようにしましょう。
袖のあるワンピースであれば、屋内でもそのまま会葬できます。冬場は、葬儀ホールに入るまではアウターを着用します。
黒や紺、ベージュといった地味色が無難ですが、あまり気にせず、手持ちのもので十分です。
天候が悪く、ブーツで会場まで行く場合は、会場までブーツ、ホール内では靴を持参し履き替えましょう。
ブーツは、アウターと一緒にクロークへ預けましょう。