人が亡くなった後に、やるべきことはいろいろあります。
まだ心の整理も付かない間から、あれやこれやとスケジュールを考えるのは大変なことです。
こちらの記事では、亡くなった直後からの流れ・スケジュールについてポイントごとに解説しています。
大切な人を後悔無く見送るためのご参考になれば幸いです。
葬儀を段取りする前にやるべきこと
ご家族などが、自宅など病院以外の場所で亡くなった場合は、かかりつけ医などに連絡して死亡についての手続きが必要です。
病院で亡くなったなら、そのまま必要な手続きがされますので、それに任せてください。
病院などからのご遺体の移動については、葬儀社が行いますので、死亡手続きが終われば速やかに、葬儀社の手配をします。
葬儀社の選定ですが、事前にある程度、決めているのが望ましいでしょう。
もし、急に決めなければならない状況であれば、知人や病院に相談するか、取り急ぎ、ご遺体の搬送のみを葬儀社に依頼するのもひとつの方法です。
亡くなってから四十九日までのスケジュール
まずは葬儀の内容やスケジュールについて葬儀社と打ち合わせします。
葬儀の規模や、大まかな費用などを確認しましょう。
ご遺体を安置場所に移動するのと並行して、通夜、葬儀(火葬)、初七日などのスケジュールを決めていきます。
それぞれの儀式をスケジュールに沿って執り行い、その後は四十九日法要をもって忌明けとなります。
葬儀・通夜スケジュールを決めるときに確認すること
葬儀の日程は、喪主が葬儀社の担当者と相談して決めるのですが、葬儀の流れの都合上、主宰者側の希望だけでは決まりません。
葬儀日程を決めるときに確認することについてみていきます。
火葬場のスケジュール・空き状況について
葬儀日程を決める際は、先に火葬場の状況を確認するのが一般的です。
火葬場によっては定休日を設けているところがあり、その翌日なども混み合っていたりします。
そんなことから、希望の日程が確保できないこともありますので、まずは、火葬場を予約してそれに準じて葬儀日程を組みます。
僧侶など宗教者の予定
葬儀や通夜は僧侶など宗教者が執り行います。
お世話になっているお寺などに連絡して、それを依頼し、日程を確認しましょう。
もし、何らかの都合で予定が折り合わないのであれば、代理の宗教者を紹介してもらうなどで行います。
通夜のスケジュールと決め方
通夜とは、生前故人と親しかった人が、故人のそばで過ごして霊を慰める儀式です。
旧来は夜通し行うこともありましたが、現在は半通夜と呼ばれる数時間程度のものが多く、一般の弔問も行われます。
通夜のスケジュールと、その決め方についてみていきます。
通夜の考え方と日程の決め方
通夜は一般的に、葬儀の前日に行います。
亡くなった当日に仮通夜、その翌日に本通夜がありますが、その考え方や基準時間は地域によって違います。
葬儀の日程を基準に、風習を鑑みて通夜の日程を決めましょう。
通夜は夜の時間帯に執り行われますので、昼間に予定されている葬儀に参列できない一般の弔問が多いこともあります。
通夜の形は複数あり、半通夜のみや、半通夜のあと遺族だけで夜通し故人と過ごすケース、直葬や一日葬など通夜を行わないケースもあります。
通夜の流れと所要時間
通夜は18時~19時くらいに開始しますので、その30分ほど前から受け付けが始まります。
仏式であれば、僧侶による読経のあと、参列者がお焼香をします。
通夜の法要は1時間程度ですが、その後、通夜振る舞いと呼ばれる参列者をもてなすための食事が振る舞われますが、こちらの所要時間は1~2時間程度です。
参列者が多い場合や、地域の風習によっては時間が前後しますが、通夜は一般に20時~21時くらいまでとなります。
葬儀の流れと所要時間
葬儀は通常、通夜の翌日の日中に執り行われます。
葬儀は10~11時くらいに始まりますので、親族はその1時間前を目安に集まって準備します。
葬儀では、僧侶による読経、弔問客の焼香、喪主による挨拶がなされます。
時間にすると1~2時間程度です。
その後、出棺して火葬に向かいますが、一般の参列者は、出棺を見送って解散です。
火葬は1~2時間程度要しますので、その間、遺族は控え室などで待ち、終わり次第、骨壺にご遺骨を収めます。
ご遺骨は、斎場に戻って安置します。
葬儀後は、精進落としとして参列者や宗教者に食事を振る舞うのが通常の流れです。
また、葬儀当日に初七日を繰り上げで執り行うことも珍しくありません。
葬儀のスケジュール・相応しくない日とは~六曜
六曜とはカレンダーなどでみかける、「大安」「先勝」など、その日の吉兆を占う考え方です。
六曜は中国で生まれた思想で、仏教など宗教とは基本的に関係ありません。
しかし、日本では慣習的に葬儀行事では「友引」を避ける考えがありますので、葬儀にその日をわざわざ選ばない方が無難でしょう。
もし、日程の都合からどうしても葬儀の日程が友引に重なる場合は、親戚などにそのことを伝えておくとトラブルが避けられます。
葬儀案内はいつ行うか・タイミングとその意味
葬儀案内は、葬儀前に送るものと、葬儀後に送るものとがあります。
それぞれについてみていきます。
葬儀前の案内状
葬儀前の案内は訃報と呼ばれます。
ここでは、「故人が亡くなったということ」「亡くなった日」「喪主について」「通夜と葬儀の詳細」をお知らせします。
故人の逝去を知らせると同時に、通夜・葬儀を知らせる意味がありますので、葬儀スケジュールが決定しだい、通夜に間に合うよう速やかに行う必要があります。
案内する相手は、親戚、仕事関係者、友人、近所の方などです。
もし、通夜までの時間が短く、案内状が間に合わない場合は、電話やファックス、昨今ではメールなども利用されています。
葬儀が家族葬などで、一般の弔問を希望しないのであれば、相手が迷うことのないよう、弔問辞退の旨をわかりやすく記載しましょう。
葬儀後の案内状
葬儀後の案内では、葬儀が終了したことの報告と、参列いただいたことへのお礼を伝えます。
こちらでは、葬儀・生前のお礼、通夜・葬儀の報告が主な内容です。
葬儀後の案内は、葬儀を終えてから1週間~1ヶ月後を目安に送ります。
家族葬など一般の参列を希望しない場合の案内
家族葬などで、一般の参列を望まないのであれば、葬儀前の案内を割愛し、葬儀後に報告として案内するケースも多く見られます。
案内では、故人が亡くなったということ、亡くなった日と逝去年齢、家族葬を行ったことの報告を記載します。
もし、家族葬で葬儀前に案内を送るのであれば、葬儀日程などは示さず香典等の取り扱いについても明記しておくと、相手が対応を迷うことがありませんので心理的負担が軽減します。
初七日・四十九日法要のスケジュールについて
人が亡くなると、葬儀後に追善供養が執り行われます。
葬儀後、四十九日の忌明けまでに7回の追善供養がありますが、その中で特に必要な初七日と四十九日について解説します。
初七日
初七日は故人が亡くなった命日から数えて7日目に行い、数え方は地域によって異なります。
初七日のタイミングは供養する遺族の都合で日程を決めますので、初七日に近い休日や、葬儀の当日に執り行われることもあります。
繰り上げ初七日として、葬儀当日に行う場合は、火葬から斎場に戻ってそこで法要となります。
葬儀当日に初七日を行うメリットは、参加者の負担が減らせる点です。
加えて、主催側としても、葬儀後に別日程で、お寺の手配や食事など初七日法要の準備をしなくて良いのが利点です。
葬儀とは別に本来の初七日の日程で行うのであれば、自宅やお寺に親族を呼んで、読経、焼香をして、その後、精進落としの会食をするのが通常の流れです。
初七日を葬儀と別の日に執り行うのであれば、僧侶への心付けが必要です。
また、葬儀と同様に初七日の参列者への香典返しも準備しましょう。
四十九日
故人の命日から数えて49日目を目安に四十九日法要を行います。
四十九日は、故人が極楽浄土に向かう大切な日ですので、遺族がそれを祈って見守る意味があります。
四十九日は、自宅やお寺で行いますが、日程を決めてそれまでに位牌やお墓、お仏壇を整えます。
位牌やお墓の準備には時間がかかりますので、葬儀後、できるだけ速やかにその準備を進めてください。
法要当日は、初七日と同様、近しい親類を呼んで、僧侶による読経、焼香などをして、その後、故人を偲んで会食します。
会食をしない場合は、持ち帰れる食事を準備するか、お膳料をお渡ししましょう。
四十九日法要の当日に、ご遺骨をお墓に収める納骨式が行われるケースも多くみられます。
四十九日法要には、香典返しとは別に参列者に引き出物を渡しますので事前に準備してください。
四十九日・忌明けのあとにすること
四十九日法要が済むと、忌明けとなり遺族は通常の生活に戻ります。
忌明け後、まずは香典返しと忌明けの挨拶状の準備をしましょう。
香典返しは、お茶やコーヒー、洗剤など、使ったらなくなる消え物を選びます。
形見分けも四十九日後に行いますので、受け取る方の気持ちに配慮して贈ると良いでしょう。
後飾りの片付けも四十九日後に行います。
遺影や後飾りの取り扱いについては、一般ゴミとして処分しても問題ありませんが、気持ちの上で気になるなら、お寺や葬儀社に相談してください。
葬儀後も安心・真心の家族はお葬式のひびきにご相談ください
お葬式のひびきでは、ご遺族、故人のご意向に沿ったお葬式を行います。
それぞれのご事情を鑑みて細やかに対応しますので、安心してお任せください。
突発的なご依頼はもちろん、事前相談も伺っておりますのでご利用下さい。
まとめ
葬儀から四十九日までのスケジュールについて解説しました。
人が亡くなったあとの法要は、非常に煩雑で、親族の逝去で気持ちが沈む中でこれらに対応するのは本当に大変です。
また、めったにないことでもあるので、誰しも判断に迷うことがあるでしょう。
心配事については、葬儀社の担当者に相談するのがおすすめです。
納得のいく法要で、大切な人を後悔のないよう見送ってください。