葬儀当日は慌ただしく、参列して下さった方みなさんにきちんと挨拶ができないこともあります。
そこでお礼を伝えるにあたり、メールを利用しても良いのかと迷われることもあるでしょう。
こちらの記事は葬儀に参列して下さった方にメールでお礼を伝えるときのマナーについて解説しています。
参列以外の方法で弔意を受け取った方へのお礼についても記載していますので、ぜひ参考になさってください。
葬儀に参列して下さった方にお礼を伝える方法
葬儀に参列いただいたり、何らかの形で弔意を表して下さった方にはきちんとお礼を気持ちを伝えたいもの。
お礼を伝える方法として最も望ましいのは、直接にお会いしてそれを伝えることです。
しかし、事情によってはなかなか難しいケースもあり、その場合は手紙やメール、電話でお礼を伝えても良いでしょう。
ただし、メールや電話を介してのお礼はあくまでも略式ですのでマナーを守って失礼にならないよう注意してください。
葬儀のお礼をメールで行っても良いケース
葬儀のお礼をメールで行っても良いのは次のケースです。
- 親しい相手
- 直接会うのが難しい相手
それぞれについてみていきます。
親しい相手
友人や会社の同僚など普段から交流のある親しい間柄の方にはメールでお礼を伝えても良いでしょう。
この場合、型どおりの文章だけを送るのではなく、自分の言葉を添えると相手に気持ちが伝わります。
その上で、次に顔を合わせたときに改めて葬儀に参列いただいたお礼を伝えるのがマナーです。
直接会うのが難しい相手
目上の方や故人と特別な間柄にあった方などには、直接お礼を伝えるのが本来の方法です。
しかし、事情によってそれがすぐに叶わないなどであれば、まずはメールでお礼を伝えることができます。
この場合は、メールだけで済ませずに落ち着いてから電話や手紙でお礼を伝えましょう。
それ以外のケース
香典返しを辞退されている方や、連名でいただいた場合にはメールが利用できます。
メールによる連絡であれば、相手の負担にならずにお礼を伝えることができるメリットがあります。
葬儀のお礼をメールで伝えるときのマナーと注意
葬儀に関するお礼をメールで伝えるときには、通常のメールとはちがう気遣いが必要です。
葬儀のお礼メールについて、そのマナーと注意点をみていきます。
葬儀の後ですみやかに送る
メールでお礼を伝えるときの利点は、そのスピードです。
時間や状況についての配慮が必要な電話や、送付までに時間のかかる郵便とはその点が大きく違います。
この利点をしっかり活かすために、お礼メールは葬儀から1週間以内を目安に送付するのが望ましいです。
お礼はメールだけで済ませない
葬儀について、メールでのお礼はあくまで略式です。
メールだけでお礼が完了したと考えずに、後日に正式なお礼を伝えるようにしましょう。
メールのデメリットを考えておく
メールは普段生活やビジネスシーンでは非常に便利なツールです。
ただし、それをお葬式のお礼で利用するにはデメリットもあります。
何らかの事情でメールをあまり使わなかったり、年配の方など使い慣れていない方がおられることも考えておきましょう。
また、不具合などでメールが届かないこともあり得ます。
そういったメールのデメリットを頭に入れて、柔軟に対応すると安心です。
葬儀に参列下さった方へのお礼メールの書き方と注意
葬儀に参列して下さった方への具体的なメールの書き方についてご紹介します。
こちらを参考に、お相手との関係性によってアレンジしてください。
わかりやすく簡潔な内容
葬儀のお礼メールはわかりやすく、簡潔に記載します。
まず、件名で内容がわかるようにすること。
メールは人によってはたくさん受信していて、それに埋もれることがあります。
また普段やりとりのない相手からのメールは読みこぼしてしまうことも。
それを防ぐために「この度は葬儀に参列いただきありがとうございます」「葬儀の参列のお礼」など、できるだけわかりやすい件名をつけましょう。
内容についても、葬儀のお礼に特化してほかのことを記載せず、できるだけ簡潔でわかりやすくすると相手によけいな気を遣わせることがありません。
誤字や敬語に注意
葬儀のお礼メールでは、基本的に敬語を使い誤字や脱字に注意しましょう。
重ね言葉、忌み言葉など不祝儀で避けるべき言葉はメールでも使わないのがマナーです。
作成後は必ず読み返して、不備がないことを確認した上で送信してください。
あいさつは不要
葬儀に関するお礼メールでは、時候の挨拶は省略します。
「拝啓」「謹啓」といった頭語・結語は基本的には不要ですが、もし使用するのであれば一般的には「謹啓・謹言」が用いられます。
句読点を入れない
冠婚葬祭についての文書では、一般的に句読点を使用しません。
メールも文書ですので、マナーを守って作成しましょう。
句読点がないと、読みにくいためできるだけ簡潔な文章を心がけて、句読点の代わりにスペースを取るなど、工夫が必要です。
一斉メールは避けて個別に送る
同様の文書をメールで送る場合、一斉メールが使用されることがありますが、葬儀のお礼については、これを使わず個別に送るのがマナーです。
本来、お礼はお一人お一人に伝えるものです。
内容が同じだったとしても、必ず個別に作成し、できればそれぞれに配慮した一文を入れるのが望ましいでしょう。
葬儀に参列下さった方へのお礼メールの具体的な内容
ここからは、葬儀に参列して下さった方に実際に送るメールの内容と書き方についてみていきます。
故人の名前
故人の関係者などにお礼メールを送る場合、送り主である遺族の名前だけでは、どなたの葬儀のお礼なのか受け手が判断できないことがありますので、必ず故人の名前を文章に入れます。
特に代理で参列された方や、仕事関係の方については、必ずしも故人と私的に関わりがあるとは限りませんので、お相手に負担のないよう配慮しましょう。
葬儀に参列いただいたお礼とメール連絡することのお詫び
葬儀後のメールでまず伝えるべきは、参列していただいたことのお礼です。
メール文書では、最初の方できちんとお礼を伝えることが大切です。
また、メールでのお礼は、あくまでも略式です。文書の終わりでそのことについてのお詫びを入れておきましょう。
葬儀に参列下さった方へのお礼メール文例
葬儀に参列いただいた方へのお礼メールの文例をご紹介します。
お相手との関係性やご自身の状況に合わせて参考になさってください。
件名:故○○儀 告別式参列のお礼
○○様
この度は ご多用の中 亡父○○の告別式にご参列いただきありがとうございました
おかげさまで 無事に葬儀を済ませることができました
ようやく私どもも落ち着き ほっとしております
改めてお礼に伺いますが 取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡いたしました
ありがとうございました
○○(送信者の名前)
お礼メールを送るべき相手とは
葬儀後にお礼のメールを送るのは、葬儀に参列いただいた方に限りません。
香典を送っていただいた方や、供花・弔電をいただいた方にも何らかの手段でお礼の連絡が必要です。
メールでお礼を伝えるのであれば、それはあくまで略式ですので、その後で、弔電をいただいた方にはお礼状を、香典や供花をいただいた方には返礼の品とお礼状を送ります。
メールでお礼を送った後の対応について
メールでのお礼はあくまで略式です。
その相手が親しい方や、普段から交流のある方であれば、次に直接お会いしたときに、お礼を伝えてください。
また、それ以外の方には、可能であれば出向いて直接お礼を伝えます。
もし、それが難しいのであれば、電話や手紙で改めて正式にお礼の気持ちを伝えるのがマナーです。
安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください
お葬式のひびきでは、真心のこもったお葬式をご提案いたします。
ご遺族、故人のご意向に沿って柔軟に対応いたしますので、葬儀はもちろん、参列者の対応やアフターフォローなど安心してお任せいただけます。
突発的なご依頼はもちろん、事前相談も伺っておりますのでご利用下さい。
まとめ
葬儀に参列いただいた方へのお礼メールについて解説しました。
昨今の事情から、葬儀に関わるお礼をメールで伝えるケースも増えています。
メールは受取手の時間を選ばず、また速やかに届くというメリットがあります。
ただし、葬儀にまつわるお礼は、本来は直接伝えるのが望ましいとされ、メールはあくまで略式です。
そのことを踏まえて、メールの内容の精査や後日の対応を行いましょう。
そして、このようなマナーを守った上で、葬儀に来て下さった方や弔意を表して下さった方に心からお礼を伝えることが何よりも大切です。
お葬式は、故人との最後の時間を過ごす重要な行事です。心残りの無いよう丁寧にお過ごしください。