お葬式コラム

2024.02.28

葬儀の香典とは?相場や渡すタイミング、準備、マナーなど香典の基本を解説!

葬儀-葬式

葬儀では香典を持参します。香典にはマナーや、やってはいけないことがありますのでそれを知って適切に準備する必要があります。

 

こちらでは、金額の相場や準備の仕方、当日の渡し方など香典にまつわるマナーを詳しく解説しています。

葬儀参列で失敗しないよう、ぜひ最後までお目通しください。

 

香典の意味

香典とは、故人にお供えする金品のことで、線香やお供え物の代わりにお渡しするもの。

また、相互扶助として遺族の負担を減らす目的があります。

 

基本的には葬儀には香典を持参するのがマナーです。

しかし、昨今ではお返しの手間や葬儀についての考え方の変化などから、香典を辞退することも増えていますので、遺族の意向に従って柔軟に対処することになります。

 

香典を渡すタイミング

香典は、葬儀参列のときに受付でお渡しします。

葬儀に参列出来ないときは、後日あらためて弔問に伺いそのときにお渡しするか、それが難しいなら郵送します。

 

職場の方のご家族が亡くなった場合は、会社の代表者が葬儀に参列して香典を渡します。

葬儀に参列できない場合は、次に出社されたときに手渡しでお悔やみを添えて渡すとよいでしょう。

 

年代別香典金額の具体的な相場

いざ香典を包むときに悩むのがその金額です。

香典の金額は、故人や遺族との関係の近さに比例し、また年代が進むにつれて多く包むことになります。

それぞれの年代別に具体的な金額をみていきます。

金額は目安ですので、普段の関係性や他の参列者との兼ね合いを鑑みて金額を決めるとよいでしょう。

 

20代

まずは20代の金額です。

  • 両親・配偶者の両親:3万円
  • 兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹:3万円
  • 祖父母・配偶者の祖父母:1万円
  • おじ・おば・配偶者のおじ・配偶者のおば:1万円
  • その他の親戚:3000円
  • 親しい友人:5000円
  • 一般的な友人・知人:3000円
  • 同僚・同僚の家族:3000円
  • 上司本人:5000円

 

30代~40代

30代~40代での香典については次の通りです。

  • 両親・配偶者の両親:5~10万円
  • 兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹:3~5万円
  • 祖父母・配偶者の祖父母:1~3万円
  • おじ・おば・配偶者のおじ・配偶者のおば:1~3万円
  • その他の親戚:3000~5000円
  • 親しい友人:5000~1万円
  • 一般的な友人・知人:3000~5000円
  • 同僚・同僚の家族:3000~5000円
  • 上司本人:5000~1万円

 

50代~

50代の香典相場についてみていきます。

  • 両親・配偶者の両親:5~10万円
  • 兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹:3~5万円
  • 祖父母・配偶者の祖父母:3万円
  • おじ・おば・配偶者のおじ・配偶者のおば:3万円
  • その他の親戚:5000円
  • 親しい友人:1万円
  • 一般的な友人・知人:5000円
  • 同僚・同僚の家族:5000円
  • 上司本人:1万円

 

香典に偶数金額は不適切

香典では偶数金額を避けて包むのがマナーです。

特に「死」を連想させる「4」のつく金額や、奇数であっても「苦」と同じ音の「9」の金額は避けます。

 

何らかの理由で、偶数金額を包む場合は、5000円札を2枚と10000円札1枚にするなどお札の枚数を調整して準備するとよいでしょう。

 

連名で香典を包むケースについて

会社、学校など何かの組織の一員として参列する場合や、夫婦・家族で葬儀に参列するときは連名で香典を準備することがあります。

 

夫婦・家族連名で香典をおくる場合は、一般的には夫など代表者一人の氏名を明記します。

故人や遺族と家族ぐるみで親しかった場合などは、妻や子どもの名前を併記してもよいでしょう。

会社や団体として香典を渡す場合は、会社・団体名と代表者一名の名前を香典袋に記します。

 

会社や団体に所属する個人が複数集まってひとつの香典をおくるのであれば、香典袋には全ての人の名前を記すことになります。

その場合、3名以下の連名は表袋に記載しますが、それ以上の場合は、中袋に記載するか、別紙を入れて対応してください。

 

香典の準備

香典袋の選び方や表書きなどについてはマナーがあります。

香典を準備するときの注意点とマナーをご紹介します。

 

香典袋の選び方

香典袋は、百貨店、スーパー、コンビニエンスストアで購入できます。

香典袋は、包む金額と個人の宗派によって選びますが、宗派がわからない場合は無地または一般的なものを利用するとよいでしょう。

金額の目安として、5000円までであれば水引が印刷されたタイプの香典袋で大丈夫ですが、1万円以上の場合は水引をかけた香典袋を使います。

 

香典袋の書き方

香典袋には、名前や金額を自分で書き入れて渡します。基本として、香典袋の記入は縦書きで薄墨の毛筆か筆ペンを使います。

書き方の詳細は次の通りです。

 

表書き

香典袋の外袋、水引の上の箇所に表書きをします。表書きとは、これをお渡しする意味を伝えるための目録のことです。

仏式では「御霊前」「御香典」と記し、浄土宗の場合は「御仏前」とします。

神式では「御玉串料」「御榊料」など。キリスト教では「御花料」とします。

宗派がわからない場合は、「御霊前」と記載すれば問題ありません。

 

名前

表書きの下、水引より下部中央に氏名を書きます。連名であれば、代表者を中央に書き、その左側に連名者の氏名を添えます。

 

住所

中袋がある香典袋では中袋の裏左側に、中袋がない香典袋は裏面に住所を記します。

こちらにはマンション名などを省略せずに正式な住所を記載してください。

 

金額

中袋がある香典袋では、中袋の表中央に金額を記載します。

中袋のないタイプであれば、袋裏面に記載した住所の左に添えて金額を書きます。

 

金額の書き方

香典袋に金額を記すときは、「金」を頭に着けて数字は大字を用いて「圓也」でくくります。

大字とは一般的な漢数字の代わりに使われる漢字で、「壱」「参」「拾」「萬」などです。

1万円を包むのであれば、「金壱萬圓也」と記載します。

 

お札についての注意

香典袋に入れるお金にもマナーがあります。

不幸をあらかじめ想定していたとの印象を与えるため、香典に新札は使いません。もし、新札しか手元にないのであれば、折り目をつけてから使います。

また、あまりにも汚れたお札や、破損があるものは相手に失礼ですから使用は避けましょう。

お札は向きを揃えて、肖像画のある部分が袋の上になるように収めます。

 

葬儀で香典を渡すときのマナー

当日、葬儀で香典を実際にお渡しするときのマナーについてみていきます。

 

袱紗に包む

香典は弔事用の袱紗に包んで持参します。

袱紗には一枚布のタイプと、香典をそのまま挟むだけの仕様のものとがあり、コンビニエンスストアなどでも購入できます。

 

包むタイプの袱紗では、菱形に袱紗を置いて右よりの中央に香典袋を置きます。

そして袱紗を右、下、上の順に折りたたんで最後に左側を折って、余った部分を折り返して収めてください。

 

挟むタイプの袱紗では、左開きにして香典袋を収めます。

 

受付で渡す

香典は葬儀の受付で受付係に渡します。

まず芳名帳や芳名カードに記してから、取り出した袱紗を右手に乗せて左手で袱紗を開いて香典を取り出します。

そして、袱紗を横において香典袋の向きを相手の方に向けて両手で渡しましょう。

家族葬などで受付が準備されていない葬儀であれば、直接ご遺族に香典をお渡しします。

 

お通夜と告別式のどちらで香典を渡すべきか

お通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は1回お渡しするだけで問題ありません。

渡す場面ですが、お通夜、告別式のどちらでお渡ししても構いませんが、急いでかけつけるお通夜よりも告別式に持参するのが望ましいという人もいます。

香典をどの場面でお渡しするかは、地域の風習によっても違いますので、気になるようであれば、ほかの参列者に事前に確認しておくと安心です。

 

葬儀に参列できなかったときの香典

何らかの事情で葬儀に参列できないときの香典の対応をみていきます。

もし、近い人がその葬儀に参列するのであれば、香典を預けて代わりに渡してもらう方法があります。

もしくは、葬儀の後で弔問に伺い、そのときに香典をお渡ししても構いません。

 

いずれの方法が難しいのであれば、郵送で香典を送ることができます。

香典以外で弔意を表すのであれば、弔電や供花を送ってもよいでしょう。

 

香典を郵送するときのマナー

香典を郵送するときは、葬儀に持参するのと同じく香典袋に包み現金書留で対応します。

その際には、お悔やみと葬儀に参列出来なかったことのお詫びを記した手紙を添えると丁寧です。

香典を送るタイミングは、葬儀のあと1週間以内が目安です。

 

弔電や供花を送るときのマナー

弔電は葬儀で奉読されます。そのため、葬儀開始の3時間くらい前までに届けるのがマナーです。

弔電は、郵便局やインターネット、電話会社から送ることができます。

葬儀後の弔電は失礼にあたりますので、時間的に間に合わないのであれば、弔電は避けるのがよいでしょう。

また、供花を送るのであればまずは遺族にその確認し了承を取ってください。

その上で、今回の葬儀を担っている葬儀会社に連絡して手配するのがスムーズです。

 

香典返しとは

香典返しとは香典に対する返礼品です。

忌明けの時期に送られるのが一般的でしたが、現在は、即日返しと言って当日お渡しするケースも増えています。

 

香典返しは受け取るのがマナーですが、職場や組織からの香典などで、香典返しが不要であれば、香典を渡すときにその意志を伝えておくとよいでしょう。

 

香典辞退と案内されたら

故人の遺志や宗教上の理由などから香典を辞退されるケースも多く見られます。

香典の取り扱いは故人と遺族の意向に沿うのがマナーです。

辞退されているのであれば、香典を送るのは控えましょう。

代わりに供花や弔電を送ることができますが、それも事前に遺族に確認し、承諾が取れた場合にのみ送ることになります。

 

安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください

お葬式のひびきでは、丁寧で心のこもったお葬式を提案いたします。

葬儀にまつわる心配事や、ご希望もお伺いしますので、小さなことでもご相談ください。

ご遺族のご負担をできるだけ抑えて、心残りのない時間をお過ごしいただけますよう心を込めて対応いたします。

お葬式のひびきに問い合わせる

 

まとめ

葬儀の香典について、その意味や具体的な金額の相場、それにまつわるマナーをご紹介しました。

葬儀では、日常とは違うマナーがあり、それを事前に頭に入れておくことで失敗を避けることができます。

こちらでご紹介した内容は、基本事項ですので、当日の流れや地域の風習に従って柔軟に対処するとよいでしょう。

とはいえ、難しく考えすぎず、遺族を思いやり故人との最後の時間をよりよく過ごせるよう努めることが大切です。