お葬式コラム

2024.04.19

葬儀のお布施にギモンを解決!料金相場やお布施の意味、マナー、タイミングなどすべて解説

未分類

仏式で葬儀を執り行うときには、お寺・僧侶にお布施をお渡しします。

お布施は金額が定められていませんので、いくら渡せばよいのか、またどのタイミングでどうやって渡すのが望ましいかと頭を悩ませる方もいらっしゃるでしょう。

 

こちらでは、葬儀でお渡しするお布施ついて、相場やそれに関するマナーをご紹介します。

お布施の意味や、金額を決めるための基準についても触れていますので、参考になさってください。

 

お布施の意味とは

仏教では他者に施しすることを「布施」といい、金品による施しは「財施」とされます。

そして、お寺の僧侶が、読経などで仏教の教えを施すことを「法施」といいます。一般には、お寺や僧侶への財施が「お布施」です。

 

僧侶に読経などをしていただく労力に対するお礼をお布施とする考えがありますが、お布施は、お寺からいただく法施についての対価ではありません。

お寺の仏様に対して、感謝の気持ちをお金で表すものであり、寄付のような意味合いです。

そのため、基本的にはお布施の金額は具体的に提示されることはなく、「お気持ち」とされます。

 

とはいえ、実際には僧侶に来ていただく際の費用がかかりますので、相場とあまりにかけ離れた金額を包むのは失礼にあたるでしょう。

それぞれの法要や、その規模に準じた相場のお布施をお渡しするのがマナーです。

 

葬儀でのお布施相場とその考え方

葬儀でお渡しするお布施の金額相場は、地域や宗派によって異なりますが、10~30万円程度とされます。

葬儀のお布施の内訳と、金額を決めるときの基準についてみていきます。

 

葬儀でのお布施の内訳

葬儀では、枕経、お通夜、葬儀までの一式分としてお布施をお渡ししますが、この相場が10~30万円程度です。

それぞれの内訳としては、お通夜が1~3万円、葬儀が10~30万円程度ですので、1日葬などの形式であれば、これを目安に調整することも可能です。

 

葬儀のお布施額を決めるときの基準

葬儀で渡すお布施の相場額には幅があり、これはお寺や来ていただいた僧侶の人数に準じてその金額を決めていきます。

僧侶一人で葬儀を執り行うのであれば、10~30万円。複数の僧侶にお願いするのであれば、一人当たり7~10万円を追加することになります。

 

導師一人と、副導師一人の二名で執り行うのが一般的ですが、家族葬であれば導師一人のみのケースや、大きな葬儀では複数の僧侶に来ていただくこともあるでしょう。

お布施額の決め方は、菩提寺や地域の慣習によるところもありますので、迷うようであれば、近しい方や葬儀社スタッフにご相談ください。

 

お布施がいらないケースとは

お布施は、仏教の儀式での考え方です。キリスト教などほかの宗教で葬儀を執り行うのであれば、その宗教に応じた対応をすることになります。

また、「自由葬」として宗教を取り入れない葬儀であれば、お布施はありません。

火葬のみを行う直葬の場合でも、僧侶に立ち会っていただかないのであれば、基本的にはお布施は発生しません。

 

ただし、菩提寺があってお寺の墓地に入ることを希望するのであれば、葬儀での読経や戒名を授かることが前提であるケースもあります。お寺の基準に沿わなければお墓に入れないこともありますので、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。

 

葬儀のお布施を渡すときのマナー

葬儀でお布施を渡すときには、いくつかの決め事があります。マナーに沿ったお布施の準備と、具体的な渡し方について解説します。

 

準備するもの

お布施を渡すにあたって準備するのは次のものです。

  • お金
  • 白封筒または奉書紙
  • 袱紗
  • 切手盆

合わせて、表書き・裏書きのための筆ペンも準備しましょう。

お金は、新札かキレイなものを用意します。香典の場合は、新札は避けられますがお布施はできるだけキレイなお金で準備してください。

お金を包むのは、奉書紙か白封筒です。奉書紙とは厚手の白い和紙のことで、百貨店やネット通販で購入できます。

奉書紙が準備できない場合は、白無地の封筒でも構いません。この場合は不幸が重なることを連想させる二重封筒は避けて、一重のものを使用します。

合わせて、弔事用の袱紗と切手盆を準備しておきましょう。

 

お布施の表書きと裏書き

お布施の表書きには複数のケースがありますので、こちらでは一般的なものをご紹介します。

薄墨ではなく通常の濃い墨を使用して表書きを記します。

まず、封筒の表側に「御布施」または「お布施」と書いて、裏側に「お布施の金額」「氏名」「住所」を書いてください。

 

金額には大字の漢数字を用い、例えば10万円であれば「拾萬圓」とします。

中袋のある封筒を使うのであれば、裏書きの内容は中袋に記すことになります。

お札は向きを揃えて、肖像画が表に来るように入れてください。

お布施の封筒を袱紗に包み、切手盆と共に準備します。

 

葬儀でお布施を渡すタイミングと具体的な渡し方

葬儀でお布施を渡すタイミングは、葬儀前または葬儀後のいずれかです。

葬儀前であれば、式の前の挨拶をするときにお渡しします。葬儀後は、お礼をお伝えするときに渡してください。

 

一般的には、葬儀前の慌ただしいときよりも、葬儀後に落ち着いて渡すケースが多いようです。

また、葬儀後の会食に僧侶が参加されるのであれば、会食の後にお布施を渡しても構いません。

 

渡すときは、まずお礼の挨拶をして、袱紗からお布施を取り出し僧侶の方に向けて切手盆に乗せて差し出します。お布施を直接手で渡すことはしませんので、もし切手盆がないのであれば、広げた袱紗に乗せた状態で僧侶に差し出してください。

 

お布施と共に準備すべきもの

お布施と共に準備して僧侶にお渡しするものに「戒名料」と「お車料」「御膳料」があります。

それぞれについて、内容と詳細をみていきます。

 

戒名料

戒名料とは戒名を授けていただいたことに対するお布施です。仏の弟子になったことを示す名前であり、仏教徒としてお墓に入るときに必要になります。

戒名は菩提寺で授けてもらいますが、宗派やいただく戒名の位によって戒名料が異なり、10~100万円程度です。

宗派によっては、戒名料は葬儀でのお布施に含んでいると考えるところもあります。

戒名料は、一般的にお布施と合わせて一緒に包みます。

取り扱いについては、菩提寺や地域の慣習によって違いますので、判断に迷うようであれば、親しい方や葬儀社スタッフにお尋ねください。

 

お車料と御膳料

お布施と共にお渡しするものに「お車料」と「御膳料」があります。

「お車料」とは、お寺から葬儀会場まで僧侶に来ていただくのに必要な交通費で、5,000~10,000円程度です。遠方から来ていただくのであれば、それに準じて金額を考慮してください。

もし、車で送迎したりタクシーを手配するのであれば、別にお車料を包む必要はありません。

 

「御膳料」は、葬儀当日の会食に代えてお渡しするもので、僧侶お一人あたり5,000~10,000円程度をお包みします。僧侶が会食に参加する場合や、お膳に代えて折り詰めを渡すなどであれば、こちらの準備は不用です。

 

「お車料」と「御膳料」は、それぞれの名目を表書きした白無地封筒に別々に包み、お布施を渡すときに、お布施の下に重ねて渡してください。

お車料と御膳料については、地域によって扱いが異なることがありますので、それに合わせた対応をすることになります。

 

お寺の施設で葬儀を執り行った場合

お寺の施設で葬儀を執り行ったのであれば、施設の使用料金をお支払いします。

これについては、事前の取り決めなどに従って、お布施とは別に対応してください。

 

葬儀後の法要で必要なお布施

葬儀後もそれに関する法要があり、僧侶に対応いただく際にはお布施を準備します。

それぞれの法要のお布施相場は次の通りです。

  • 初七日:20,000~30,000円
  • 四十九日法要:20,000~50,000円
  • 百か日法要:10,000~30,000円
  • 一周忌法要:20,000~50,000円
  • 納骨:10,000~30,000円

 

初七日について、昨今は葬儀の当日に合わせて行うケースが増えています。

その場合は、葬儀のお布施に、初七日のお布施を合わせてお渡しするとよいでしょう。

 

安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください

お葬式のひびきでは、丁寧で心のこもったお葬式を提案いたします。

宗派やご希望に合わせて柔軟に対応いたしますので、ご遺族、故人様のご意向をお聞かせください。

お寺さまの対応で迷われることなどもお伺いいたします。

ご遺族のご負担をできるだけ抑えて、心残りのない時間をお過ごしいただけますよう努めます。

 

安心と真心のお葬式はお葬式のひびきにご相談ください。

お葬式のひびきに問い合わせる

 

まとめ

仏式の葬儀でのお布施について、相場と考え方そして具体的な取り扱いについて解説しました。

堅苦しくなりすぎることはありませんが、お寺さまに失礼のないようマナーに準じて対応することが大切です。

お布施については、宗派や地域の慣習によって異なることがありますので、心配な点は葬儀社スタッフにお尋ねください。