お葬式コラム

2024.06.07

喪中はがきの書き方・マナーを徹底解説|経験豊富な専門家に学ぶ

お葬式コラム

喪中はがきの書き方・マナーを徹底解説|経験豊富な専門家に学ぶ

家族が亡くなると、しばらくは喜び事をお休みします。その期間は「喪中期間」と呼ばれます。この時期は新年の挨拶を渡すための年賀状を出すのを控えましょう。1 相手に伝えるための最も適した方法があります。それが、喪中はがきです。これを正式には「喪中欠礼状」と呼んでいます。

この記事では、喪中はがきを書く方法から送る相手やタイミング、宗教ごとの違いまで詳しく説明します。経験豊富な専門家がアドバイスをくれています。正しく作るためのポイントや心に留めておくべきことをお伝えします。

キーポイント

  • 喪中はがきは、年賀状が送れない時に出す挨拶状です。
  • 喪中はがきを出すのは、親の代までの大切な家族が亡くなった時です。
  • 11月下旬から12月上旬に喪中はがきを送るのが一般的です。
  • 喪中はがきには年賀欠礼のお知らせや故人の情報、感謝の気持ちが載ります。
  • 宗教によって、喪中はがきを書く形や内容が違うことがあります。

喪中はがきとは

喪中はがきは、近親者が亡くなった場合に使います。2 新年の挨拶を控えることを手紙で知らせるものです。通常、別名を「年賀欠礼状」と呼びます

喪中期間中の年賀状の扱い

喪中期間中は、年賀状を出しません。2 喪中はがきは、その理由を手紙で伝えるためのものです。

喪中はがきの別名と目的

喪中はがきを出す必要がある範囲

喪中はがきを出す時期は、親族に限ります。ですが、具体的には1親等と2親等までです。3 1親等には、父母、配偶者、義父母、子やその配偶者が含まれます。2親等は、祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟、孫やその配偶者を指します。3 感覚的に3親等以上でも、喪中かどうかは関係性や気持ちによって異なります。3

親等による喪中期間の違い

1親等の場合、喪中期間は12か月か13か月。兄弟姉妹や祖父母は、3か月か6か月が一般的です。4 喪中期間に関して、2親等までが適用されます。これには配偶者、父母、祖父母、兄弟姉妹、孫が含まれます。4

喪中としない続柄

喪中はがきを出すかは地域や関係により変わります。3 葬儀に参列した人や仕事でつながっている人に送るのが一般的です。3 しかしこの頃、家族には送らない風習が生まれています。

喪中はがきを出す時期

一般的に、喪中はがきは11月下旬から12月上旬に送ります。5 年賀状の投函期間は12月15日から25日なので、12月初旬までに出すのが良いです。6

「喪中」の期間は家族ごとに違いますが、大抵1年だと考えられています。6 喪中はがきは、1年の間は年賀状を出すことができないことを伝えるカードです。5

喪中を通す時は、神社への参拝や慶事には参加しないという風習があります。5 そのため、11月から12月上旬ごろに喪中はがきを送るのが良いです。6

さらに、寒中見舞いは1月15日から下旬までに出すように言われています。56 喪中ハガキを忘れてしまったら、それ以降に寒中見舞いを送ることが一般的です。56

喪中はがきの送り先

普段から年賀状を送り合う親族や友人などに喪中はがきを送ります。3 また、故人と親しく会話を交わした人たちにも送るのが普通です。3 葬儀に出席してくれた人は特におくびに触れて送るのが良いマナーです。3 喪中であることを知っている人にも送らないと、不作法とされることがあります。3

年賀状のやり取りがある相手

年賀状を交わしている親族や友人、さらには仕事関係の人にも送ります。3 亡くなったことを知らない人には、故人の名前が分かるように送るのがベストです。3

葬儀に参列された方への送付

葬儀に出席してくれた方々には必ず喪中はがきを送りましょう。3 ただし、故人のことを知っているだけではなく、出席してくれたことを感謝して。

喪中はがきの購入場所と種類

喪中はがきは、10月頃からいろいろな場所で買えます。郵便局やコンビニ、家電量販店、書店、ECサイトなどで取り扱っています。7 実際には、「喪中はがき」という商品名はありません。普通はがきや私製はがきを使います。7

郵便局やコンビニでの購入

通常のはがきは郵便局で買えます。また、コンビニでも販売されています。7 はがきを選ぶと、胡蝶蘭のイラストやインクジェット印刷が可能なものもあります。7

私製はがきと普通はがきの違い

私製はがきは、郵便局以外の場所で売られています。価格は通常のはがきよりやや高いです。7 私製はがきには特別な弔事用切手が使われます。7 また、切手を貼らなくてもいい「プリントサービス」もあり、多彩なデザインが選べます。7

喪中はがきの書き方

喪中はがきには、

年賀欠礼の挨拶文

挨拶文は「新年のご挨拶失礼」など、

故人の情報の記載

故人の名前と亡くなった日、年齢などを記載します。8

家族葬を行った旨の記載

家族葬や直葬を故人の希望で行ったら、その旨を書きます。8

お礼の言葉と結びの挨拶

ご厚情に感謝する言葉と、結びの挨拶を加えます。8「郵便局のプリントサービス」では、多くの選択肢があります。8

マナーとルールを守りながら、故人を偲ぶ気持ちを伝えることが大切です。8

喪中はがき

喪中はがきの書き方は宗教によっても違うんです。キリスト教徒が喪中はがきを送るとき、「喪中」とは書きません。

代わりに「過日【続柄】【故人の名前】が主の御許(みもと)に召されました」などの表現が使われます。

4

宗教による書き方の違い

喪中はがきのデザインは大事な意味が込められています。多くのデザインには花が使われ、それぞれに深い意味があります。

例えば桜は「心の浄化」、菊は「尊厳と長寿」、蓮は「清浄と慈悲」を表しているとされます。

9

柄のデザインと花の意味

喪中はがきのデザインは特別です。それは葬儀に参列したり、年賀状をやり取りしたりする人々に送るからです。

柄は上品で気品があり、受け取る人の気持ちも考えられています。喪家の気持ちを大事にしながら、相手にやさしく届けます。

喪中はがきの文例

新年に喪中の時には、喪中はがきを送ることが一般的です。8 これには、年賀状を送らない旨や故人について、家族葬の情報、感謝の気持ちが書かれます。最後は時期に合ったお祈りの言葉を添えます。

以下に代表的な喪中はがきの文例を示します。

【文例1】
喪中のため、新年のご挨拶を差し上げられません8
○月に、【続柄】【故人の名前】が○○歳で亡くなりました10
故人の遺志で家族だけで葬儀を行いました8
生前のご厚情に感謝し、ご遅刻をお許しください8
今後ともご自愛をお祈り申し上げます8
令和○年○月

この文例は、喪中の連絡と共に、故人についてと感謝の気持ちを述べています。最後には、時節に合ったお祈りの言葉があります。8 実際の喪中はがきでは、自分たちに合った内容を入れるようにしましょう。

喪中はがきを送る場合の注意点

喪中はがきを送る時は忘れずに相手に届けましょう。2 喪中期間は半年から一年が一般的です。これは故人にどれくらいの関係があったかで変わります。11 また、喪中はがきを送る時期は11月中旬から12月上旬がベストです。11

忘れずに出す

喪中はがきは、亡くなった人に哀悼の意を表すものです。送らないことで、大切な人を思い出しているという気持ちが伝わりません。

遅れて届いた際のお詫び

寒中見舞いとは

年賀状が寒い季節に来たとき、それには「寒中見舞い」で返事をします。12 この挨拶は、相手が寒さに負けないように支える意味があります。身の健康を心配して尋ねる場合もあります。

振替え言葉としても利用されることがあります。12 たとえば、年賀状を送れなかった場合など、お互いの近況を知らせる手段として使えます。

喪中に年賀状が届いた場合の対応

喪中状態で年賀状が来た時は、寒中見舞いがマナーです。13 年賀状をもらったら、お悔やみを伝えながらお礼ができます。

寒中見舞いの送る時期

寒中見舞いをする時期は、1月7日から2月4日です。13 マナーや習慣に則り、この時期に送ることが尊重されます。

寒中見舞いの構成とマナー

寒中見舞いはいろいろな場面で使えます。13 使う場面によって、適した文言やデザインを選ぶ必要があります。シンプルで品のあるデザインが好ましいです。

寒中見舞いの文例

法人への対応

法人への喪中はがきの扱いは、個人に送るのと違います。14 喪中は家族の死を示す言葉ですが、会社が死因で打ち止めることはないからです。14

普通、親しい人には送りますが、仕事上の法人には非通知で年賀状を送ることが多いです。14

しかし、故人が法人の仲だったら、喪中はがきを送ることが正しいマナーです。14 かつては、特別なケースでは「家族経営」「同族経営」が一つ亡くなった時、会社が理由で喪中にできることもあります。14

喪中中は基本的には年賀状を送り合いません。14 また、祝う行事や大々的な遊びに行くのも避けるべきです。14

喪中はがきで年賀状を希望する文面があった場合

喪中はがきを受け取った人が、
「年賀状は辞退しますが、挨拶だけなら喜ぶ」と記載することがあります。15 この時は、年賀欠礼状を送ることが一般的です。15 そうした方がマナーとされています。15 喪中はがきで、年賀状の希望がある場合でも、年賀欠礼状を出しましょう。15

親戚が2親等以内で、喪中の場合、年賀欠礼状を送る必要が出てきます。15 書く時は、普段の挨拶ではなく、句読点も細かく気を付けましょう。15 このように、丁寧にメッセージを添えた年賀欠礼状がマナーです。15

喪中の方に年賀状が届いた場合、寒中見舞いを送るのがいいです。15 その際、年賀状のお詫びや悔やみを込めたメッセージが大切です。15 また、メールを使って、年賀欠礼を伝えることもOKです。15

FAQ

喪中期間中の年賀状の扱いはどうなりますか?

家族が亡くなると、喪中期間が始まります。この期間はお祝い事を控える時期です。そのため、新年の挨拶である年賀状を送っちゃいけません。

喪中はがきの別名と目的は何ですか?

喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれます。家族や親しい人が亡くなった時、新年の挨拶をしない理由を伝えるカードです。これは相手に事前に知らせることです。

喪中はがきを出す必要がある範囲はどこまでですか?

喪中はがきを出すのは、自分から見て2親等までの身内が亡くなった時です。例えば父母、配偶者、兄弟やその配偶者です。祖父母や孫も含まれます。

喪中はがきを出す時期はいつですか?

喪中はがきは、11月下旬から12月上旬がいい時期です。年賀状が届く期間に合わせ、12月初旬までに出すといいでしょう。

喪中はがきの送り先は誰ですか?

喪中はがきは、普段から年賀状をやり取りしている親戚や友人へ送ります。故人と親しくしていた人にも送りましょう。

また、葬儀に参列した人にも送るのが礼儀です。

喪中はがきはどこで購入できますか?

喪中はがきは、10月頃から郵便局やコンビニなどで売られています。どこでも買えますが、「喪中はがき」と書かれたものはないので注意してください。

喪中はがきの書き方はどうなりますか?

喪中はがきにはいくつかの項目を書きます。
1. 年賀の挨拶を休むことを伝える文
2. 故人の名前や死亡日、年齢など
3. 家族葬が行われたことへの言葉
4. 故人への感謝の気持ち
5. お礼の言葉

宗教によって喪中はがきの書き方は違いますか?

キリスト教の場合、喪中はがきでは使いません。
「続柄の過日、故人の名前が主の天国に召されました」というように変えます。

喪中はがきを送る際の注意点は何ですか?

相手に喪中はがきをちゃんと出すことが大切です。
もし遅れてしまったら、しっかりとお詫びを伝えましょう。

喪中時の年賀状への対応はどうなりますか?

喪中の時に年賀状が届いたら、寒中見舞いで返すのが適切です。
寒中見舞いは、お互いの健康を気遣う手紙です。

法人への喪中はがきの対応は個人とどう違いますか?

ビジネス関係のみの場合は、法人には通常の年賀状を送ります。
ただし、故人が関わっていた場合は、法人にも喪中はがきを送ります。

年賀状を希望する喪中はがきの文面はどうすべきですか?

年賀状を希望されるなら、年賀状を遅らせるため、寒中見舞いをお勧めします。