訃報は予測できないため、ご不幸の連絡を受けても、葬儀に参列するための調整ができないことがあります。
その場合、葬儀の参列を辞退することになりますが、連絡方法について迷われることもあるでしょう。
こちらでは、メールやラインでの葬儀の参列の辞退を伝えるときの例文と、注意事項について解説しています。
葬儀後の対応についてもご紹介していますので、参考になさってください。
葬儀に参列できない場合、欠席をメールで伝えてよいのか
近年の日常生活においては、メールやLINEは一般の連絡ツールとして使われています。
そのため、お葬式の欠席を伝えるときにもメールやLINEを使って問題ありません。
ただし文章の場合、受け手によって印象が違うことがありますので、慎重に内容を精査する必要があるでしょう。
葬儀に参列できないときのメールの例文
「仕事関係」なのか「プライベートの付き合い」なのかなど、相手との関係性によってメールの書き方は変わってきます。
葬儀を辞退する具体的な理由を記載する必要はありませんが、相手に寄り添い敬意を持って対応することで気持ちが伝わります。
こちらでは関係性別に例文をご紹介していますので、状況に合わせて参考になさってください。
仕事関係者や目上の方への例文
まずは、仕事関係の方や目上の方にメールを送るケースの例文です。
———-
この度は○○様の御逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
本来であれば、すぐに駆けつけるべきところですが、やむを得ぬ事情により伺うことができず、申し訳ございません。
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
友人・知人への例文
友人や知人に送るメールの例文をご紹介します。関係性に応じてご利用ください。
———-
○○様のご逝去を知り、とても驚いています。
心よりお悔やみ申し上げます。
葬儀に参列したかったのですが、事情により駆けつけられず申し訳ございません。
突然のことでお気を落とされていると存じますが、無理されませんよう。
出来ることがあれば、いつでもご連絡ください。
お葬式欠席をメールで伝えるメリット
お葬式の欠席をメールやラインで伝えることにはいくつかのメリットがあります。
利点を活かしてご活用ください。
すぐに発信できる
メールやラインのメリットは、すぐに対応できることです。
訃報は予測できませんので、状況によってはすぐに行動を取れないことがあります。
しかし、メールやラインであればすぐに対応し、お悔やみを伝えることができます。
葬儀参列の辞退についても、タイムラグなく伝えられますので相手に不安を与えることがありません。
相手の都合に合わせられる
メールやラインは基本的に受け手の都合の良いときに確認することができます。
葬儀前後、遺族はバタバタとしていますのでいつでも見られて、返事を急がなくて良いメールやラインは相手にとって非常に助かります。
また、文章で残すことができますので、後から見直すことができるのもメールのメリットです。
お葬式欠席をメールで伝えるデメリット
お葬式の参列欠席をメールで伝えることにはデメリットもあります。
メールを送るときに心得ておきたいことについてご紹介します。
メールはあくまで簡易のもの
お悔やみは実際に出向いて直接遺族に伝えるのが、本来のマナーです。
事情により葬儀に参列せずにメールでそれを伝えること自体に問題はありません。
しかし、あくまでも簡易のものだと理解して、次に顔を合わせたら改めてお悔やみの言葉を伝える心づもりでいてください。
関係性によっては、改めてお手紙を送ったり電話をするのもひとつの配慮です。
葬儀の欠席メールで気をつけること
メールは簡易に利用できるからこそ、気をつけるべきことがあります。
お葬式参列を辞退するメールで心がけることについてみていきます。
簡潔にわかりやすく作成する
お悔やみや葬儀欠席をメールで伝えるときは、簡潔にわかりやすく作成しましょう。
件名で「葬儀参列辞退について」など、用件がわかるようにまず記載します。
その上で、本文は読みやすさを意識した簡潔な文書が望ましいです。
ここでは、時候の挨拶など葬儀に直接関係のないことは書く必要はありません。
また、友人・知人へのメールでは普段は記名しないことが多いかもしれませんが、必ず最後に自分の氏名を記載して発信者が誰かわかるようにしておくと安心です。
忌み言葉に注意する
お悔やみの言葉では、普段とは違って使うのを避けるべき言葉がいくつかあります。
まず、「重ね重ね」「ますます」「いよいよ」といった重ね言葉は、不幸が続くことを連想させますので使用を避けましょう。
同様の理由で「苦しみ」「大変」などもお悔やみ言葉では控えます。
「死去」「亡くなる」「生きていた」など、直接的な言葉は使わず、「ご逝去」「ご生前」などと表現してください。
また、気になるかもしれませんが、ご遺族に死因や亡くなったときの様子をこちらから聞くのはやめておきましょう。
メールの不具合の対応
メールやラインはときに不具合で相手に着信しないことがあり得ます。
自分は送ったつもりでも、相手に届いていなければ、何の連絡もなかったと受け止められる可能性があります。
メールを送ったから大丈夫とは考えず、葬儀後に挨拶を兼ねて改めて連絡を入れると行き違いが避けられます。
お葬式の参列の判断について
お葬式は故人と過ごす最後の時間です。
案内を受けたり、どこかからそれを聞いたのであれば、お通夜のみ、告別式のみでも構いませんので、できるだけ参列するのが良いでしょう。
マナーとしては、葬儀などの弔事は、結婚式などの慶事より優先すべきとされます。
もし、先約があるなら、そのことを理解した上で判断しましょう。
どうしても、葬儀に参列が難しいなら、お悔やみの言葉を添えて丁寧にそれを伝えると気持ちが伝わります。
お葬式を欠席するときのメール以外の連絡方法とマナー
メール以外にも、お葬式の参列辞退や、お悔やみを伝える方法があります。
それぞれの方法について気をつけることや注意点をみていきます。
電話
電話で葬儀欠席を伝えるときはまず、お悔やみの言葉を伝えた上で「やむを得ない事情があり、参列出来ません」と簡潔に伝えましょう。
遺族は、葬儀前で忙しくまた家族を亡くしてつらい状況にあります。
長電話や、相手に気を遣わせるような話しは避けましょう。
相手は忙しくしている最中かもしれませんので、「今、お話しても大丈夫でしょうか」と気を遣うことも大切です。
手紙
手紙で葬儀参列辞退を伝えるなら、白い無地のシンプルな便せんと封筒を使い、できるだけ簡潔に1枚程度にまとめます。
こちらでも時候の挨拶等は要りませんので、お悔やみを述べた上で葬儀不参加の旨を記載してください。
手紙は郵便事情により、すぐに相手の手元に届かないことがありますので、急いで伝える必要があるなら、電話でまず一報を入れてから改めて手紙を送ると安心です。
参列以外で弔意を伝える方法
お葬式では、本来は自らが足を運んで弔意を伝えることが大切です。
しかし、やむを得ない事情で参列しないのであれば、それ以外の方法で弔意を表すこともできます。
その方法についてみていきます。
弔電
お悔やみの電報を送って弔意を伝えることができます。
弔電は、NTTや郵便局など通信会社から送ることができ、ネットなどでも申し込めます。
お通夜、葬儀に間に合うように送るのがマナーです。
香典
香典は本来、お通夜や葬儀に参列して持参するものですが、それができないときは郵送などで送ることができます。
送るときは郵便局の現金書留を利用して、添え状と共に香典袋に入れて送ります。
間に合えば、葬儀会場あてに送付し、葬儀後に届くようなら喪主宛に郵送してください。
供花
供花とは葬儀会場にお供えする生花です。関係性によっては供花を送るのもひとつの方法です。
供花は、地域の風習や遺族の意向、宗教によって取り扱いが異なります。
相手の負担にならないよう、まずは遺族に供花を送ることの了承を得てください。
その上で、供花は葬儀を担当している葬儀社に依頼することになります。
安心・真心の家族はお葬式のひびきにご相談ください
お葬式のひびきでは、ご遺族、故人のご意向に沿って真心のこもったお葬式を準備しております。
参列者の方への対応やアフターフォローなど、それぞれのご事情を鑑みて細やかに対応しますので、安心してお任せください。
突発的なご依頼はもちろん、事前相談も伺っておりますのでご利用下さい。
まとめ:メールでの葬儀欠席連絡は遺族の心情への配慮が不可欠
葬儀参列を辞退するときのメールでの対応や、葬儀を欠席するときの対処についてご紹介しました。
葬儀にはできるだけ参列するのがマナーですが事情によっては、それが叶わないときがあります。その際はメールなどでそれを伝えても問題ありません。ただし、メールには特有の注意事項がありますので、それを理解した上で対応ください。
いずれの場合も、ご遺族と故人への敬意を忘れず丁寧に対応することが大切です。