お葬式コラム

2023.09.29

葬儀の参列マナー | 「参列」と「列席」の違いは?

葬儀-葬式

社会生活を送る中で、葬儀の案内を受けることがあります。

葬儀は、お世話になった方や親しくしていただいた故人との最後の時間ですので、失礼のないようマナーを守って参列しましょう。

葬儀参列について一般に使用される語句の意味や、参列時のマナー、失敗しないための対応の仕方について解説します。

 

葬儀で使われる「参列」と「列席」の違い

葬儀では普段と違う言い回しや言葉使いが用いられます。

告別式やお通夜に出席することを、参列または列席と言い、どちらを使用しても構いません。

それぞれの意味と使い方についてみていきます。

 

葬儀の参列の意味と使い方

「参列」は式に参加することで、式に招かれた側が主に使用します。

使い方の例として、「親戚の葬儀に参列する」「葬儀に参列させていただきます」など。

葬儀の主宰者への連絡時や、周囲の方との会話の中で用います。

 

葬儀の列席の意味と使い方

「列席」は席に列(つら)なるという意味で、主に葬儀の主宰者側が使用します。

使い方として、「ご列席の皆様に御礼申し上げます」など。

葬儀に来て下さった方に対して、葬儀主宰者側が案内や挨拶をする際に使うのが一般的です。

 

弔問の意味と使い方

弔問とは、遺族の元を訪ねてお悔やみを告げることで、広くは葬儀や葬儀後を含めて遺族の元を訪問することを指します。

現在では、お通夜や、葬儀後に遺族を訪問することに絞って使われることがありますので、前後の文脈などから意味をくみ取ると良いでしょう。

 

葬儀の参列前に確認すること

ご縁のあった方や、親族の訃報を受ければ、葬儀やお通夜に駆けつけたいと思います。

しかし、昨今は家族葬などの形式で葬儀を行うことがあり、その場合、主宰者が一般の方の参列を辞退されることがあります。

案内に「家族葬」などの表記がされているなら、基本的に出席は不要ですが、気になる場合などは遺族にご確認ください。

故人との関係性によっては、どうしても最後のお別れがしたいという方もおられますが、一般的には遺族の意向を優先するのがマナーです。

 

葬儀に参列する基準・通夜と告別式

葬儀は、故人との最後の時間を過ごす儀式です。

案内を受けた場合はできるだけ出席することをおすすめします。

出席するかどうかを迷うときの判断基準として、「直系の親族」「三親等内の姻族(伴侶の親族)」「仕事関係者」「親しい友人」などは、出席するのが妥当とされます。

また、この範囲に限らず、お世話になった方などの葬儀には出席するのが望ましいでしょう。

ただし、遠距離や仕事・家庭の事情などでそれが叶わないこともあり得ます。

その場合は、供花や弔電を送るなどで弔意を表すのもひとつです。

 

葬儀の参列にあたり準備するもの

葬儀の参列にあたり準備すべきものがあります。

それぞれについて詳しくみていきます。

 

参列に相応しい装い

葬儀には喪服で参列します。

もし、喪服の準備がないのであれば、男性はブラックスーツ、女性は黒のワンピースなどでも構いません。

男性は白いシャツを着用し、ネクタイ・靴下など小物はすべて黒で統一します。喪服以外のスーツを着用するのであれば、光沢のある物は避けてください。

女性は喪服または、黒のワンピースやアンサンブルが適当です。

ノースリーブやミニ丈、光沢のあるものは避けましょう。カバンや靴はエナメル・革素材以外の黒のものを使用します。ストッキングも黒を着用するのがマナーです。

 

香典や供物

葬儀参列には香典を持参します。香典袋にお金を入れて、必要な内容を記載して準備してください。

香典は、必ず袱紗に包んで持参しましょう。

遺族や故人との関係によっては、お供えを準備することがあります。

お供えにお菓子などを選ぶのであれば、日持ちのする個包装のものが喜ばれます。

故人が生前、好きだったものをお供えするのもひとつです。

供物は、地域の風習によるところがありますので、事前に遺族に確認してもよいでしょう。

 

数珠

仏式の葬儀では数珠を持参します。

いろいろなタイプの数珠がありますが、故人の宗派などに関係なく今、持っているものを使って問題ありません。

数珠は左手で持ち、葬儀中から左手首にかけておきます。

 

葬儀の流れ

葬儀では、通夜と告別式とがありその両方またはいずれかに出席します。

それぞれの流れについて解説します。

こちらでご紹介するのは一般的な流れです。

式の形式や地方の風習、宗教によって異なることがありますので、ご留意ください。

 

通夜

本来、お通夜は故人と親しい人が集まり夜を通して冥福を祈る儀式ですが、昨今では、告別式に参列できないなどの事情でお通夜のみに参列することも珍しくありません。

お通夜は一般に18時頃から執り行われます。遺族や会場に配慮して、早すぎず遅すぎず、時間に合わせて着くように計らいましょう。

 

会場に着いたら、まず受付で記帳を行い、お悔やみの言葉を添えて香典をお渡しします。

案内に準じて会場に入り着席してください。席が決められていない場合は、その場の参列者の様子をみて座る位置を決めます。

順番が来たら、流れに沿って焼香を行います。

 

一連の儀式は、案内がありますのでそれに沿って行動すれば良いでしょう。

通夜振る舞いの席が用意され、案内を受けたならできるだけ参加して故人を偲ぶのがマナーです。

 

告別式

葬儀・告別式への参列時も、お通夜と同様に案内の時間に合わせて着くようにしましょう。

受付で記帳をしたら、お悔やみの言葉と共に香典をお渡しします。

お通夜と告別式の両方に参列する場合、香典はどちらかの式でお渡しすれば良いので、お通夜ですでに香典を渡している場合は、葬儀に香典を持参する必要はありません。

 

案内に従って着席し、時間になると僧侶の読経があります。

弔事のあと再び読経があり、焼香が始まります。

焼香は、僧侶→遺族→親族の順で進みその後、一般の参列者が案内されますのでそれに従いましょう。

 

その後、喪主の挨拶があって閉式し出棺となります。可能な限りお見送りをして、故人の冥福を祈ります。

 

焼香のマナーとやり方

葬儀では、スタッフによる案内がありますので、基本的にはそれに従います。

焼香についても、順番に案内されますので、慌てずそれに習います。

焼香台までは数珠の房は下にして左手に持ちましょう。

焼香のときは、左手の親指と人差し指の間に数珠をかけて合掌し、右手の指で焼香をつまんで額に掲げて、香炉にくべます。

 

焼香の回数は1~3回。

宗派やそのときの状況によって違いますので、ほかの方の様子や、会場の案内に従ってください。

焼香後は前の人に習って、席に戻ります。

 

葬儀の参列時にやってはいけないこと

葬儀参列のときにやってはいけないことがあり、それらはマナー違反とされますので注意が必要です。

葬儀参列時のタブーについてみていきます。

 

葬儀への遅刻

葬儀は流れに沿って執り行われますので、遅刻しないように気をつけましょう。

もし、遅刻してしまった場合は、葬儀社のスタッフの案内に従い、読経が終わるのを待って焼香の段で合流するのがスマートです。

遅刻によって受付に間に合わなかった場合、香典は直接、遺族にお渡しすることになります。

 

遺族との長話や死因を尋ねない

葬儀当日、遺族は家族を亡くした悲しみの中、参列者の対応をしています。

遺族の心理的、体力的な負担を考慮して、長話などは避けましょう。

また、遺族の方から話しがある場合を除いて、故人の死亡理由などを聞くのはマナー違反です。

気になることもありますが、葬儀の時点ではそれには振れずに、故人の冥福をお祈りすることに気持ちを向けてください。

 

忌み言葉を避ける

葬儀では「忌み言葉」を口にしないのがマナーです。

「忌み言葉」とは直接的な言葉や、不幸が続くことを連想させる言葉で、遺族や参列者への配慮から避けるべきとされています。

「ますます」「重ね重ね」などの繰り返しをイメージする言葉や、「死亡」「終わり」などの直接的な言葉がそれに当たります。

過敏になりすぎることはありませんが、遺族への声がけのときは、心情に配慮した言葉使いを心がけてください。

 

葬儀の参列のマナー

葬儀は故人との最後のお別れのときであり、悲しみの中にある遺族を労るべき場です。

遺族やほかの参列者を不快にさせないためのマナーについてご紹介します。

 

携帯電話の電源を切り私語を控える

葬儀会場では、遺族に配慮することをまず一番に考えて振る舞うのがマナーです。

葬儀参列のときには携帯電話の電源を切り、着信音などで式の妨げとならないよう配慮してください。

 

また、葬儀会場では知り合いなどに出会うこともあります。

親しい相手や久しぶりに会う相手であれば、つい会話をしてしまいそうになりますが、その場での私語は控えるべきです。

故人を偲ぶ場であることを心得て行動しましょう。

 

子ども連れは事前に確認を

場合によって、子ども連れで葬儀への参列を希望することがあります。

葬儀に子どもを伴うのはマナー違反ではありませんが、子どもならではの振る舞いを不快に思う方もおられるので注意が必要です。

 

特に小さな子どもを同伴するのであれば、事前に喪主にそれを伝えて確認しておくことをおすすめします。

式の最中に泣いたり、騒いだりしてしまった場合は、周りの方にお詫びを伝えた上で子どもと共に控え室などに移動しましょう。

 

安心・真心の家族葬はお葬式のひびきにご相談ください

お葬式のひびきでは、ご遺族、故人のご意向に沿ってあらゆるお葬式に対応しています。

参列者の対応やアフターフォローなど、それぞれのご事情に応じてお伺いできますので、安心してお任せください。

突発的なご依頼はもちろん、事前相談も伺っておりますのでぜひご利用ください。

 

まとめ

葬儀に参列するときの準備やマナーについてご紹介しました。

葬儀は故人との最後のお別れの場面ですので、できるだけ参列して心残りのないよう対応することをおすすめします。

葬儀には独特のマナーがありますので、事前に確認して失礼のないよう気をつけましょう。

何よりも、故人を偲ぶこと、ご遺族に配慮することを優先に考えた行動をとることが大切ですので、気負いすぎず故人とのお別れの気持ちを持って参列してください。