お葬式コラム
-
2018.08.23
「墓なし」お墓を必要としない方に向けての直葬(火葬)と供養
直葬
お墓は「いらない」「持たない」「作らない」 現在、お墓に対する考え方や価値観も多様化し、「お墓はいらない」、「お墓を持たない」、「お墓を作らない」といった考え方が注目され、実際にお墓を設けず葬儀だけで済ませる方、必要最低限火葬のみだけの直葬を希望される方が増えています。 以前は、先祖が眠るお墓は遺族…
-
2018.08.09
家族葬における服装マナー
家族葬
家族葬の服装は、親族中心の葬儀なので親族の了解を得ていれば、自由に服装を決められます。 それでも守るべきマナーはあります。 その中で判断が難しい服装のマナーについて紹介します。 「故人の死を悼む」にふさわしい服装 喪服を着ることは、「誰かの喪に服している」ということであり、喪服を着ること自体が弔意を…
-
2018.07.25
直葬(火葬のみ)は法律的に問題がないのか?
直葬
世界的は様々な葬儀の方法があり、アメリカなどでは土葬(遺体をそのまま埋葬する)が一般的です。映画などでも葬儀参列者に見守られながら、棺が土中に埋められるシーンはよく見るのではないでしょうか。 日本では火葬の割合が99%となっていますが、自分らしさを求める葬儀の多様化の中で「日本では土葬が行えないの?…
-
2018.07.23
生前予約・直葬の生前予約の方法と注意点
直葬
テレビや雑誌などのメディアで取り上げられることが増える中で、広く知識として定着してきた終活(しゅうかつ)。 終活には、自身が逝去したときに突然のことで遺族に負担がかからないよう配慮して、遺品となる物を整理したり、財産の相続手続きを行なっておくなどがありますが、その中で葬儀を予約しておく生前予約があり…
-
2018.07.18
家族葬と弔問者のマナー
家族葬
家族葬とは? 実際は家族を中心にごく親しい人達のみで行う小規模なお葬式を指します。 「遺族のみ」「遺族と親族のみ」「遺族・親族・親しい友人のみ」など、通常の葬儀よりも人数を絞ってものになります。 喪主から同席を許可されていない、家族葬に参列しない関係者へ訃報を流すのは葬儀が終わってから事後報告という…
-
2018.07.04
直葬(火葬のみ)を取り扱う葬儀会社について
直葬
今まで多く見られた「大勢の人に盛大に見送られる葬儀」から、「本当に親しい人達でシンプルに見送る葬儀」へ変わってきています。 直葬はごく親しい方数名で火葬のみを行い、仏具やお別れ用花束などを省き、ご自宅に安置を行わないで葬儀です。 そして直葬を選ばれる方の葬儀会社へ求めるご要望の多くは とにかく費用を…
-
2018.06.28
直葬(火葬のみ)における葬儀のマナーや考え方の例
直葬
これまでの葬儀といえば、故人に繋がりがある方々を招いて行われることが一般的でしたが、最近は家族葬や親族とごく近しい方だけで行う小規模な葬儀も年々増えてきています。その中でさらに通夜や告別式を行わずに火葬のみを行う直葬という新しい葬儀のかたちがメディアを通じて広まってきています。 直葬が増えた背景は、…
-
2018.06.01
直葬(火葬のみ)のメリット・デメリット
直葬
一般的な葬儀・家族葬に比べて、直葬を行う方はまだまだ少数派ですので、充分な理解のないまま選んでしまうと思わぬ後悔や悩み、トラブルにつながることも。直葬を選ぶことのメリット・デメリットをご紹介します。 直葬(火葬のみ)のメリット 費用だけに注目されがちですが、葬儀に伴う時間や手間も最小限で済むのが直葬…